むし歯が大きくて神経をとるとどうなるのか?|いまもと歯科クリニック|奈良県葛城市の歯医者

トピックス TOPICS

むし歯が大きくて神経をとるとどうなるのか?

神経をとる治療をするとどうなるの?

一般的に「歯の神経」と言われている「歯髄」(しずい)。 歯髄には、様々な刺激を脳へ伝える神経と共に、無数の毛細血管が存在します。この毛細血管は、歯に栄養と酸素を供給する大切な役割を担っています。しみる感覚を持っているのがこの神経です。   むし歯が進行し、痛みが出てしまったときなどに「抜髄」(ばつずい)と呼ばれる歯髄を取る治療が行われます。これが神経をとるということです 神経をとると ①神経が無くなくなるので冷たい水がしみたりという知覚による痛みは、まったく感じなくなります。 そのため、再び虫歯になっても、「痛い・しみる」などの自覚症状を感じないため、かなり悪化してから気づくことが少なくありません。    気づくのは大きく穴が開いたときや詰め物が取れたとき根の先に炎症が大きくなった時でかなり進行した時になります   ②栄養や酸素の供給源が断たれ、いわゆる「枯れ木」の状態になります。歯の強度が弱くなり、歯の寿命も 短くなります   ③歯の色が変わることがあります。 歯を失う原因には、歯周病や虫歯、外傷などもありますが、最多の原因は、歯根破折であり、喪失歯の約6割を占めるといわれています。歯根破折を生じた歯のほとんどは神経のない歯であり、歯を失わないためには歯髄を守ることが重要であるといえます。特にかむ力が強いよと矢作氏陸石張りのある人は要注意です。

いまもと歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら