
誰にでもある「生理的口臭」。問題なのは「病的口臭」!
こんにちは、奈良県葛城市歯医者いまもと歯科クリニック歯科衛生士の大西です。全国47都道府県・4700人を対象に口臭ケアに関する意識調査を行った「口臭白書2019」(ブレス・ハザードプロジェクト調べ)では、90.6% の人が「自分の口臭が気になったことがある」と回答しました。口臭はやはりみんなが気にしているものだということがわかります。
ただ、口臭というのは、じつは誰にでもある程度は存在するものです。
朝起きてあくびとともに息を吐きだしたとき、「あ、口がにおうな」と思ったことありますよね。でもその後、朝食をとったり歯磨きしたりするうちに気にならなくなるはずです。これは「鼻が慣れたから」ではなく、お口の中におい物質が食事や歯磨きで減っているからです。
1日のなかで自然に増減するこうした口臭は、専門用語で「生理的口臭」と呼ばれます。寝起きなどににおいが強くなることはありますが、一時的なものです(同じくにおいの強い食べ物による口臭も、一時的なものです)
一方、強いにおいを持続的に発する口臭は「病的口臭」と呼ばれます。いわゆる不快な口臭と客観的に認識されやすいもので、においの原因がなくならないかぎり存在し続けます。
原因には、歯周病などのお口の病気と、お口とつながっている耳鼻咽頭の病気が考えられます。


記事監修者

いまもと歯科クリニック歯科医師 今本裕紀
【経歴】
- 四天王寺中学校卒
- 四天王寺高校卒
- 大阪大学歯学部卒
- 勤務医を経て2010年「いまもと歯科クリニック」を
奈良県 葛城市北花内にて開院
いまもと歯科クリニックでは、むし歯や歯周病などの治療はもちろん、インプラントや分子栄養療法といった治療まで幅広く対応しています。お口の健康と心からの笑顔を地域のみなさんに届けできるよう、最善を尽くしております。