唾液の効果とは?|いまもと歯科クリニック|奈良県葛城市の歯医者

トピックス TOPICS

唾液の効果とは?

  唾液とは 唾液とは、唾液腺から口腔内に分泌される分泌液であり、水分だけでなく電解質や酵素などを含みます。唾液の分泌量は1日1リットル~1.5リットルと言われていますが、個人差があり、健康状態や年齢、性別などによっても違いがあります。   また、唾液の質にも個人差があります。口の中の酸を中和する作用(唾液緩衝能)が低いと虫歯に罹りやすくなり、唾液の質が虫歯にも影響しています。 近年は、唾液を調べることによって虫歯や歯周病のリスクを把握できますが、これは唾液の質・分泌量が病気のリスクに大きく影響しているためです。   唾液の驚くべき効果 ①食べ物を飲み込みやすくする 唾液は、食べ物を湿らせて飲み込みやすくします。唾液にはムチンというたんぱく質が含まれているため粘性があり、食べ物が塊になりやすく、嚥下がスムーズになるのです。   ②味を感じやすくする 舌の上には「味蕾(みらい)」という味を感じる器官があり、味物質が唾液に溶けて味蕾で味として感じます。そのため、唾液が十分に分泌されていないと、本当の味が感じられません。   ③消化酵素としての働きをする(消化作用) 唾液の中には、「アミラーゼ」という消化酵素が含まれています。アミラーゼには、デンプンを分解して吸収をスムーズにする働きがあります。   ④細菌の働きを抑制する(殺菌作用) 唾液には口の中の細菌の働きを抑制して、病気を防ぐ働きがあります。口の中に存在する、虫歯・歯周病の原因細菌はもちろん、外から入ってくるウイルスなどの働きを抑えます。   ⑤再石灰化を促進する(再石灰化作用) 細菌が作り出した酸によってエナメル質の成分が溶け出しますが(脱灰)、唾液に含まれるミネラルがそれを修復し、元の状態に戻します(再石灰化)。   ⑥脱灰と再石灰化 酸性に傾いた口内環境を中和する(緩衝作用) 食事をすると、口の中が酸性に傾いて脱灰が起こりやすくなりますが、唾液によって酸が中和されることで脱灰を防ぐことができます。   ⑦口の中を清潔にする働き(自浄作用) 唾液には、食べカスなどの口の中に残った汚れを洗い流す働きがあります。十分に唾液が分泌されていれば、口の中を清潔に維持できます。

いまもと歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら