神経をとってある歯の再治療とは|いまもと歯科クリニック|奈良県葛城市の歯医者

トピックス TOPICS

神経をとってある歯の再治療とは

神経をとった歯に炎症がおきることがあります。再治療の基本は神経を取る治療と同じく、感染した膿をかき出し、消毒、封をするの3つです。それなら困難さは変わらないだろうと思われがちですが、実際は大違いです。再治療には①細菌が歯の中で蔓延している②神経をとった治療ですでに歯が弱っている③硬い詰め物を取り除いてからの治療になる。という難問があるんです。まず、神経をとった歯は血液やリンパ液が流れておらず生体の防御機構が働きません。細菌は好き放題に暴れ、細くて発見しにくい根管もあります。それなら細部まで徹底的にかき出して綺麗にすればよいのですが神経をとった時にすでに負担がかかっていますのでおのずと歯の限界があります。しかも、奥までがっちりとつめているものがあるのでまずはこれを取り除かないといけません。なかには硬く石灰化しているケースもあり、歯をいためずに除去するには至難の業です。そのため、できる事をすべてやって最終の封をし治療を終えたあともっと重要となるのが「経過観察」です。治療後の経過は患者さんごとにちがい痛みが短期間で消え治癒される患者さんがいる一方で痛みが消えずさらなる処置が早く必要となる方、しばらく時間がたってから痛みがジワりと再発されるかたもなかにもおられるからです。こうした、根のなかの掃除を徹底しても治らない難症例の歯を炎症から救うさらなる奥の手が「根先切除術」とよばれる外科処置です。歯の外側からアプローチし、細菌の巣になっている根の先を切除して治します。 まず、炎症が残っている根の先近くの歯茎を切開します。そして骨に穴を開け、溜まっている膿を取り出し掃除します。細菌に汚染された根の先を切除して細菌を減らします。根の先の方から歯を消毒し管に栓をします。炎症が止まり骨が回復します。 根っこの治療は、患者さんにとってもずっと口を開けていなければならず、何度も通わないといけません。こうしたことにならないようにも、虫歯が小さいうちに治療を受けて歯を守っていきましょう。 また、神経をとって被せものが入ったからといってその歯が虫歯にならないわけではありません。被せ物を支えているのが自分の天然歯であることを忘れずにメンテナンスに通いましょう。

いまもと歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら