| Q質問 | A  答え | 
|  |  | 
|  |  | 
| 虫歯にならないお菓子はありますか? | キシリトール100パーセントのお菓子があります
チョコやガムラムネがありますがキシリトール100パーセントとしてくださいね! | 
| 銀歯って何でできていますか? | かぶせの種類はいろいろありますその中で銀歯と呼ばれるものは金銀パラジウム合金です
セラミックと呼ばれているものは陶器でできていて虫歯になりにくいです | 
| 一生虫歯にならないとかありえますか? | 歯医者さんなので一生虫歯にならない人とは縁がないのかもしれないです・・・。
歯医者さんがなくて虫歯治療を受けることができない国や地域の人たちは虫歯になって歯がなくなっても歯ぐきが固くなってきてそれに相応したウエハースを水などでふやかして食べておられます。
フィリピンのカオハガンという島にボランティアによくいってました。その島は崎山さんという日本人の方が購入された甲子園大ぐらいの島です。カオハガンには歯医者さんはいないし私たちボランティアチームが行くのは年に2回です。なのでその時にできる治療を行います。がみんなそれなりに食べたりはしています。ただしっかり食べれないと消化吸収できなくなり栄養が悪くなったり脳刺激が低下しアルツハイマー病になりやすくなります。なのでカオハガン島の人の寿命は日本人よりも短いです。
健康寿命(寝たきりにならないで)を伸ばしたいですよね! | 
| 口の中に入ったコロナウィルスなどは虫歯になることなどに関係しますか。またマスクをしているときの口の中の空気は換気などで入れ替えるのは大切ですか? | 実は唾液には抗菌作用があります。なのでさらさら唾液がたくさんあるとウィルス感染しても免疫力で戦う力を持っています。
逆に乾燥しているお口のほうが感染がひどくなり悪化します。
また口の中にばい菌が多いと感染リスクが高くなります。
感染対策のためには
さらさら唾液&お口の中の定期的お掃除が必要です! | 
| 八重歯が磨きにくいです | 1本ブラシを使って唇を排除し磨きましょう | 
| 自分は今週歯医者に行ってクリーニングをします。しこうがあるからといわれその日から歯をきれいにしようとしてるんですけど全くきれいになりません。思考ができにくい予防が知りたいです。 | 染め出し液でどこが歯垢(しこう)残っているかを定期的に見てみると自分の磨き残しの癖がわかります。
自分の磨き残しやすい場所は気を付けて磨くことが大切です。
水垢の汚れと同じでずっとこびりついてしまったところは取れにくいので毎日しっかり磨きましょう24時間以内にしっかり磨くとプラーク(しこう)はぺリクル(こびりついて取れないもの)にならないとされていますので1日に一回っ徹底的にすみずみまで磨きましょう! | 
| 虫歯治療していてかぶせものしたところが痛くなってくるけれどなおしたところもまた虫歯になるんですか | 2次虫歯について  | 
| 虫歯になったらすぐに病院へ行くほうがいいですか?
歯間ブラシは毎日したほうがいいですか?
うがいは効果ありますか? | 虫歯は自覚症状が出てくるときは重症です。
じわじわ無症状で進んでいくのです。
痛くなったときはもう神経まで虫歯が及んでいるか歯周病が重度の時などかなり進行したときです。
歯ブラシは1日に一回徹底的に根こそぎする のがいいですね
うがいは補助的なものと思ってください。歯を覆っている歯垢(しこうばい菌の塊)はべったり歯面にこびりつきバリアをはっているのです。なので歯ブラシや糸などで物理的に機械的に除去しそのバリアを取り除くことが大事です。うがい薬でうがいをしてもそのバリアの中には効果はないのです。 | 
| 虫歯になってしまっても歯磨きをちゃんとしたらそれ以上ひどくならないよう予防はできますか?
虫歯はひどくなったらどうなるの?
虫歯の痛みはどれぐらいですか | 初期むし歯(表面が白く濁っている脱灰)程度だとフッ素でもう一度石灰化(もとに固く戻る)可能性はありますがもう進んでしまっている穴が開いてしまうC2までなると治療で削る必要があります
こおkのC3ぐらいからなると激痛となりC4となると骨まで溶かしだし全身にばい菌が巡ってしまいますので危険です。
【虫歯の進行と処置の種類】  | 
| 歯並びはいいほうがいいのでしょうか?矯正は必要でしょうか | 歯並びがいいと歯周病や虫歯のリスクが減ります。また顎関節の位置の関係で肩こりなども減ります。 | 
| もともとエナメル質が少ない歯が生えてきた場合どうするのがいいのですか? | エナメル質が少ない=石灰化が低い=柔らかい となるので虫歯になりやすいのでしっかり磨いてフッ素塗布やキシリトールで歯の質を強くしましょう
※フッ素やキシリトールはとりすぎるとよくないです | 
| 定期健診の期間はどれぐらいがいいか | その人によりますが3か月とされています。
3か月以上たつと歯石がついていると周りの骨を溶け始めます。ですので不可逆にならない機関でお掃除してもらうのがいいです! | 
| 歯にいい栄養素は何ですか?
歯の健康を守るための一番大切な栄養素などはありますか? | 【歯の栄養】
3代栄養素に加えてこれらが必要です
あと歯でしっかり噛めることがとても大事です消化の入り口が歯なのです!  | 
| クリーニング代どれくらいか? | 保険治療だと1000円から3000円ぐらいでしょうか | 
| 部活中水分飲んでものどが渇くのどうしたらいいか | それだけ代謝がいいのでミネラルを含んだ水分を補給してください! | 
| 大人の歯が生えたのに小さいのですが成長するか? | 大人の歯が矮小歯という元から小さい歯だとその形から成長することはないです・・・。 | 
| 入れ歯に虫歯はできますか? | 入れ歯はプラスチックや金属なので虫歯はできません。あくまでむし歯の定義は歯が溶けることなのです。
ただ入れ歯には歯石はつきます!!!しかも多孔性(小さい穴がたくさん開いている)のでかびたりもします。 | 
| 氷は食べすぎたらだめですか? | 氷は水できているので特に食べ過ぎても問題はないです。
ただ氷をがりがりかんだりガムをずっと噛んでいると顎にはよくないです。
また固いものをずっと力ずよく噛んでいると歯に負担がかかります。
破折したり割れたりします。(特に神経のない歯は枯れ木のように割れやすいです) | 
| 虫歯の菌はなぜできるのか?虫歯になりやすい食べ物ありますか? |  | 
| 子供の頃に虫歯になっていない人は大人になっても虫歯にならないのはなぜですか?
子どもの歯が虫歯になるとまだ生えていない大人の歯も虫歯になりますか? | 子どもの歯と大人の歯はできる時期が違います。しかもそれぞれが独立しています。
ただ子どもの歯が虫歯になり早期脱落してしまうと大人の歯が生えるスペースがなくなり歯並びが悪くなります。また歯の生え変わりの時は乳歯と永久歯が混在するので乳歯に虫歯があると口の中の虫歯菌の数が多くなります。
なので乳歯は抜けるから放置ではなくしっかり治療していく必要があります。それはきれいな大人の歯並びのためですね。
※ | 
| 歯やかむ力を強くする方法 | 歯はフッ素で強くなります
咬む力は咬筋を鍛えると強くなりますが
咬む力が強くなると歯が割れます・・・。 | 
| コーラを飲むと歯がどんなくらい溶けますか? | 【酸性中世アルカリ性】
エナメル質が溶けるのはPH
コーラーはPH
でもずっと口の中がPH低く酸性だと溶けます。
一旦賛成になっても中性に戻せば穴はあきません。
酸性に戻してくれるのがだ液の緩衝能と呼ばれるものです。
だらだらコーラを飲むと歯が溶けます。同じくレモンお酢などもです。 | 
| 歯の形はどうしてこのような形になったのですか?
歯は何からできてるのですか
むし歯見分ける方法ありますか?
むし歯は治りますか? | 歯にはとても深い意味があります
前歯はかみ切る
奥歯はすりつぶす
ためにありますなので肉食動物は犬歯が発達草食動物は臼歯が発達しています
一番外のエナメル質は固いミネラルでできていますなのでなかなか穴をあけにくい構造になっていますただ酸に弱いので酸性で穴が開きます。ひとたび穴が開くとその中の象牙質は有機質というやわら買い物が多く含まれるため急速に溶け出します
やはりプロにみてもらうのがいいでしょう  | 
| 1回でも磨かなかったらむし歯になりますか? | いいえ。24時間以内に磨くことが必要です。ただお口の状態や食べ物だ液の状態で何日も磨かなくても虫歯にはなりません。参考 野生動物は虫歯になってませんよね?
だ液はとても大事です
だ液には抗菌作用があります。サラサラ唾液が出ていると口の中のばい菌の数を減らしてくれます。逆に緊張したりするとお口が乾燥しますよね?その時はばい菌が増えています。なので口臭もするのです。 | 
| フッ素が苦手なのですかいつまでフッ素する必要ありますか?
フッ素の役割が知りたい | フッ素はエナメル質を固くしてくれます!予防にはとても必要ですが
松果体という幸せホルモン(セロトニン)を放出するところが石灰化されてしまいます。
松果体は昔から大切とされてきた部位です大仏のここにあたるところです
※   | 
| 何が原因かはわからないんですけど鬼ごっことかランニングとか走るとなぜか上下左右関係なく奥歯が痛くなるんです。これの理由はわかりますか? | 人は力を入れるときに食いしばります。特に奥歯でぐっと食いしばるのです。
例えば重たいかばんを腕で持つよ腕に食い込み痛くなりますよね?それと同じで
かなりの力が顎にかかると痛くなります | 
| 親知らずは何歳から生えてきますか?
抜いたほうがいいですか? | 【親知らず】
歳ごろ根ができるが横に向かって埋まっていることのほうがいいい(昔は固いもの食べていたのでしっかり顎が発達していたので生えていたが現代人は調理をし柔らかいものを食べるので顎が発達していなくて親知らず8生えるスペースがなくなったため)
抜いたほうがいいメリット
デメリット
抜くときめたらより早く | 
| 歯は抜けて永久歯になりますがどうやって永久歯は作られるのですか?
何歳ですべての歯は生えそろいますか?
中学2年でも乳歯がある人がいるのですか? | 永久歯と入試はできる時期もすべて別物です個人差があります  | 
| 自分の歯か入れ歯どちらが楽ですか? | 自分の入れ歯に勝るものはないですよ♪ | 
| 歯磨くことによって気持ちが変わったりすることはありますか | お口の中は大事です無意識的にも不快を感じているのはよくないです | 
| 歯ぐきは磨かないでいいのですか? | 歯と歯茎の境目は磨く必要があります。
また歯周病(歯を支えている骨が溶ける病気)の人で歯周ポケットが深い人はしっかりそのポケットも磨く必要があります。
そうでなければ白起は磨くのではなく歯茎マッサージをするといいです。
血流がよくなり免疫力が上がります。 | 
| 歯ブラシって先が広がったタイミングで買い替えたほうがいいですか? | はい大体目安が1っか月に1回ですそれよりも早く毛先が広がるなら歯磨きの強さが強いです
毛先が広がった歯ブラシでは歯磨きの効率が6割になるといわれているので変えましょう。 | 
| 矯正中に薬を飲んでも痛みが続いたらどうすればいいですか? | 矯正歯科さんに連絡しましょう!By矯正の先生より | 
| 歯が健康であるためにほかに気を付けたらよいことはありますか? | <虫歯になるには>
1歯の質
2砂糖
3虫歯菌
+時間
がいります
なのでそれぞれの輪を小さくしましょう! | 
| 1日何回磨いたらいいですか?
どのタイミングで磨くのがいいですか? | 1日1回は徹底的に磨きましょう
 
本当は食後は口の中が酸性なっているため食後に磨くのは溶けている歯を削っていることになります。
緩衝してPHが戻る 分後に磨くのがベストです! | 
| 歯が抜けそうな時痛くてあまり磨けませんこういう時はどうしたらいいかわかりません。 | これは歯の生え変わりの時は仕方がないかもしれません
ただ下には大人の歯の赤ちゃん(まだ弱い)が生えていて不潔でばい菌がたまりきゃすくなっているので1本ブラシなどで工夫して磨きましょう | 
| 歯ぐきから血が出たらどうすればいいですか
歯周炎なったらどうしたらなおりますか? | 歯ぐきから血が出るのは歯周炎という病気です。
歯ぐきに炎症があります。
例えば腕から血を流して歩いている人はおかしいですよね?それと同じで歯ぐきから血が出るのは歯肉炎という病気です。
ただその炎症は疲れて磨き残しがあると起こるだけなのでしっかり歯磨きをするとなおります。
それが歯周炎(歯を支えている骨が溶ける病気)となると戻らなくなります。それは磨き残しのプラークが歯石というばい菌の塊の石になり根にこびりついているので歯磨きでははがせません。なので歯医者さんに行って歯石取りをしてもらう必要があるのです。 | 
| もし虫歯になりかけたら歯磨きしても取れますか?
もし大人の歯に虫歯ができたらどうしますか? | 虫歯の程度にもよります
参考スライドあり | 
| 歯ブラシはどんなものを使うとよく磨けますか?
歯の磨き方をたてみがきか横磨きかを教えてください
矯正してますが磨ける方法が知りたい | 歯ブラシはいろいろありますが
バトラー211がかなりしっかりプラークが除去できます
歯の面に沿って3面と考え縦に磨く感覚がいいと思います
 
矯正中は太いサイズの歯間ブラシや スーパーフロス
ソニケアの矯正用のブラシがおすすめです | 
| 歯並びをよくするにはどうしたらいいですか? | ①    まずしっかりかむ
②    むし歯にならない
③    それでも遺伝なら矯正する | 
| むし歯で死んでしまうことはありますか? | まれにあります
歯からばい菌が全身にまわって敗血症となります
 
また口の中には口腔がんなど怖い病気もあります | 
| 歯がないと人は食べれない以外に何に困りますか? | 歯がないと口の周りがしわしわになり老化します
 
また話がしにくくなります
姿勢が悪くなります
食いしばれなくて力が出にくくなります | 
| 虫歯になるのは人間だけですか? | むし歯
は
歯がある動物🐹🐨🐶🐈🐊🦛はみんななります
動物病院の先生は歯医者さんもされていますよ! | 
| 虫歯になりやすい食べ物って何ですか? | 砂糖が含まれていて粘着性のあるものですハイチューやキャラメルですそれをだらだら食べているのが一番よくないです | 
| 歯の神経ってどのくらいあるのですか? | 前歯1本
小臼歯①から2本
大臼歯3から4本です
それが網目状になっているので
やはり歯医者さんといえどそれを完璧に根の治療を滅菌状態でするのは困難です
海外ではマイクロエンドと言って拡大する顕微鏡すかって完全に滅菌状態で確実な根の治療をします。
日本でもその治療を行っているところもあります。
その前に根まで虫歯にならに事はとても大事です  | 
| 顎を動かすと音が鳴るんですが大丈夫でしょうか
私は顎関節症なのですが顎関節症になる原因とかはあるのでしょうか
歯ぎしりはどうやったらなおりますか? | 【歯ぎしり・食いしばり・顎関節症】  【歯ぎしり・くいしばりがあると】
1歯がすり減る
2かける
3根元がくさび状に減る
4ひびはいる
5あごの骨が隆起する
6歯周病がひどくなる
7根の先のばい菌がひどくなる
※顎関節やあごの筋肉肩こりにもなります。その結果全身に様々な影響をきたすこともあります。関節と筋でつながる蝶形骨には視神経聴神経が走行しています
<歯ぎしり食いしばりの原因>
ストレス・低血糖と言われています
歯科鍼灸で筋膜リリースしたり栄養指導で改善します | 
| 虫歯になりやすい人となりにくい人は本当にいるのか?
虫歯になりやすき人は歯磨きをしても虫歯になってしまうといわれたりしていますが絶対に虫歯にならない方法はありますか? |  | 
| 歯みがき粉使ったときと使わなかったときどれだけの差があるのか? | 歯磨き粉は補助ですあくまでも歯ブラシでしっかりプラークを落としましょう | 
| 毎日歯磨きをしていたらむし歯になりませんか? | 磨いている≠磨けている
磨けていたら大丈夫です! | 
| 朝は起きてすぐか朝食後どっちの時に磨いたらいいですか? | 本当は朝起きてすぐが口の中のばい菌の数は一番多いので(夜寝ているときにばい菌は増えます)朝起きてばい菌の数を減らして食べるのがいいです。そして食後は食べかすをとる程度でもいいかもしれません | 
| 虫歯になると、寝られないぐらい痛いと言ってましたが治療しなくてもいい薬とかないんですか? | むし歯の進行を参考に | 
| 歯磨きしなくても虫歯にならない人はいるんですか? | 食べ物によると思います。動物は自然界ではむし歯にはなりません | 
| 口内炎出来る理由
後なおる方法 | これは栄養がとても関係しています
ビタミンBをしっかりとりましょう | 
| 歯の染め出し棒どこで売っていますか
1本ブラシどこで売っていますか | 歯医者さんで売っていますよ(^^♪ | 
| エナメル質が減ってしまった場合エナメル質の増やし方はどうすればよいですか?黄ばんでしまった歯を白くする方法はありますか?※返信ほしい | エナメル質は一番固いのですが酸によって溶けてしまうのです | 
| 歯の一番いい磨き方ってどんな磨き方ですか?簡単にできるけど確実に磨ける方法 | 3大虫歯になりやすいところをみがきましょう | 
| そうして歯頚部を何年も磨いてないのに虫歯にならないのでしょうか? | 虫歯菌の数と種類がたまたまよかったと考えられます | 
| 歯ブラシの交換時期が知りたい | 毛先が開いたら交換ですが早く開きすぎる人は歯ブラシの圧が強いです | 
| 舌👅の白いものは何ですか?
とり方があれば教えてほしいです。 | 舌苔です特にとる必要ないですが絶磨きで少し除去してもいいです除去しすぎると逆に唾液保持能力が下がりばい菌が増えてしまいます。 | 
| 歯磨きは何分ぐらいしたらいいですか? | 何分よりしっかり磨き残しやすいところを効率的にしましょう | 
| ご飯やお菓子類を一切食べなかったなむし歯になりますか? | 胃ろうなどの人(胃からくだで栄養を摂取し口からの摂取がない人)でも虫歯になったり歯石はつきます。入れ歯にも歯石はつきます | 
| 歯の健康を守るための一番大切な栄養素などはありますか? |  | 
| 歯ぐきが下がってきているのか歯の間に食べかすがよく詰まるようになってきました。治す方法はありますか? | 歯周病についてお伝えします※いまもと歯科は歯周病専門医院です
【どんな病気】
歯石がついていることで何十年という長い年月をかけて歯を支えている骨をとかしていきます。一度溶けた骨は元には戻りません。
歯周病はじわじわと進行し自覚症状が出にくい病気です。悪くならないようにすることが大切です。
【こんな症状ありませんか?】
✔口臭がある
✔歯茎から血が出る
✔口のなかがねばねばする
✔歯ぐきがはれている
✔歯が揺れる
✔かみにくい
【体の健康と密接な関係があります】
歯周病だと
✔糖尿病を悪化させます
✔早産低体重児のリスクが上がります
✔子宮疾患に関わりが高いです
 
逆に
喫煙・かみ合わせがよくない・ストレスなどで歯周病を悪化させます。
【自分の現状を知りたい!~検査】※保険適用です
①    歯を支える骨の状態を知る
✔歯周検査
✔レントゲン写真(大きいもの、詳しいもの)
✔3D画像
②    歯ぐきの状態を知る
✔口腔内写真・・角化歯肉の有無
✔歯周検査出血の有無
【どうやって治る?防げる?~治療】
まず一度溶けた骨は元に戻りません。(軽度から中度の時は再生療法という治療法もあります)
✔歯磨き指導
ご自身にあった歯磨きの仕方をご指導させていただきます
✔歯ぐきの上のほうの歯石取り※歯磨きでは歯石は取れません
✔歯ぐきの下にひそんでいる歯石を根こそぎ取ります(6ブロックに分けて取ることが多いです)
✔重度歯周病の方は歯ぐきを開けて歯石取りをしたり歯ぐきの再生治療などを行います
 
再生療法
【ゴール】
ご自身でブラッシングできるお口の中になる
✔歯周ポケットが3ミリ以下
✔歯ぐきから出血していない
✔歯の動揺がない
・・・これが理想ですが
ここまでの状態になることが難しいときは何とか今の状態で維持していくことが大切です。
 
歯石がつくと3か月で歯周組織をとかし始めます。
3か月ごとの検診(状態により1か月)の際に普段届かないところをきれいにしていきましょう。
自信のある笑顔・快適な食事をめざして!
 
 
 
大切な3つのポイント
❶原因の除去→歯石とり
❷環境の改善→歯周ポケット浅くする
❸後戻りの防止→定期検診 | 
| 歯の抜くときの勇気の出し方 | 何も考えない | 
| マウスピースって何ですか?どのような効果がありますか?マウスピースの作り方 | バイトプレート使用お手入れ
❶基本寝ているときに装着します。寝ているときの食いしばりや歯ぎしりはストレスを解消するために行っていると考えられています。ストレスが多いとき強く食いしばったり歯ぎしりをしているとされています。
❷昼間でも集中していると無意識に食いしばっていたりするので装着していただいてもかまいません
➌外したら水洗いをしてケースに入れておいてください
❹殺菌など必要でしたらうがい液など数滴たら
して水につけてください
❺寝ている間に外れていても大丈夫です
その時は食いしばっていないときですので。 | 
| 歯の治療終わった時に塗られる歯を守る?やつって何か? | フッ素です | 
| 栄養とらなかったらどうなりますか?肉が嫌いです肉以外にタンパク質とる方法 | 大豆などがあります | 
| 「スマホ脳」にならないために大体のスマホ触るのは何時間ぐらいがいいでしょうか | 1時間以内にしましょう | 
| ビタミンと勝手に香だけとか聞いたことあるけどどんな効果があるんですか? |  | 
| お米はグルテンですか? | お米はグルテンではないです! | 
| スマホ以外に脳に悪いものはあるのか | デジタルのものや実はあまりよくないニュースをずっと聞いてたりするのもよくないです | 
| 牛乳は体に悪いでしょうか | 牛乳の問題点←乳牛に投与されている抗生物質等を間接的に摂取することになる マグネシウムとカルシウムのバランスが良くない 高温殺菌することでカゼインタンパクが変性してしまっている 等 | 
| スマホ脳以外にもゲームやTVでもそういうのがあるのか | あります | 
| 1日の適度な運動はどのくらいか | 今のその人の疲労度によって変わります  | 
| 今回の指導の時に教えていただいたよくない食べ物以外でよくない食べ物知りたい | 個人差があり例えば疲れやすい人が鉄やプロテインをとりすぎると腸のカンジダ菌が活発になり余計に疲れたりしますまずは今の自分の状態を知ることが大事です!
いまもと歯科は院長が分子栄養学認定医なので血液検査データなどからアドバイスしています | 
| 朝はパンよりご飯のほうがいいということですか? | はい | 
| 熱中症予防になるような食べ物が知りたいです | こまめに水分取り | 
| スポーツ選手にとってどんな食事が必要ですか? | 過度な運動は免疫力が下がりますので免疫力を上げるビタミンを多くとりましょう!  | 
| 虫歯になったことありますか?
何回なったことありますか? | あります・・・ | 
| 歯科の先生になって楽しいですか? | いまもと歯科では大変な重度の歯周病のかたがこられたり噛めない人も来られます。また栄養から体調を崩した人も来られます。院長は歯周病認定医で分子栄養学の認定医なのでこのような方が治っていかれお礼の言葉をもらうと本当にうれしいです | 
| 好きな食べ物は何ですか? | ゴーヤや果物は好きです | 
| 歯医者はいつできたんですか? | いまもと歯科クリニックは2010年5月7日に誕生しました | 
| おすすめの本 |  | 
| 先生が歯磨きをするときに意識していることはありますか?あと何回ぐらい歯を磨きますか? | 3回は磨きます。 | 
| どうやったら歯医者さんになれますか? | 大学の歯学部に入学して国家試験に合格しましょう | 
| 先生は健康に気を使っていますか? | 分子栄養学認定医なのでその観点から意識はしていますよ | 
| 一番難しい歯の治療法 | 残るか残らないかの歯を残す再生療法などの歯周病のオペは難しいです。歯を抜くのは簡単で市が残すのは技術がかなり必要な時はあります。歯茎の移植など歯周病専門だからできる治療残せる歯があります! | 
| なぜ歯医者になろうと思ったのか
歯医者さんになるのに一番苦労したことは? | 歯医者さんになるのには苦労しなかったですがなってから多く学びました。 | 
| 中高時代友達関係に悩んだことありますか? | とてもあります。人間関係はずっとありますが他人と過去は変えられないので未来と自分の考え方を変えてみましょう! | 
| 院長って大変ですか? | 大変というかやりがいがあり成長があるというかかもしれません
院長でないとできない大きな成長もできますしいろんな人との出会いがありますよ | 
| 歯医者はもうかりますか?年収どれぐらいですか? | 歯医者に限らずどの職種もおそらく目の前のクライアントさんのために頑張った人たちは対価があるのかもしれないですね( ´∀` ) |