現在の歯医者さんは、よほどの理由がなければ歯を抜きません。歯を救う方法はないかと検討したり、治療をしてみたりして、それでもやはり「炎症が止まらない」「周りの健康な歯まで悪くしてしまう」という場合に歯を抜いています。たとえば手遅れになったむし歯や歯周病。歯が割れてしまったとか、矯正治療で歯が並びきらないとき、また、隣の歯を傷めている親知らずなど、抜歯には明確な理由があります。とはいえ、いくら理由があるといっても、患者さんにとって抜歯はつらい選択。頭で理解はしていても、心は不安でいっぱいというかたもおられるでしょう。それだけに、私たちがなぜ抜歯が必要なのかをきちんと説明し、抜歯の前後をしっかりサポートして、多少でも緊張をやわらげることが大切だと思っています。トラブルの火種を取り除き、健やかで、おいしく食べられるお口を取り戻しましょう。
抜歯が必要な時は、以下の理由などが挙げられます。
歯の中に溜まった膿が周りの骨にも及び、根っこを掃除したり手術しても救えない重篤なむし歯。歯を支える骨が修復不可能なほど壊れている、重篤な歯周病になった歯。
その歯を残すと、周りの歯や骨に悪影響があるとき。横向きに隣の歯を押す親知らずや、大きく縦に割れた歯などは、そのままにしておくと被害が周囲に拡大してしまいます。
むし歯や歯周病の炎症が原因で、口やあごの骨、さらには全身に影響がおよぶとき。治療しても繰り返し腫れる場合などに、炎症の原因を取り去るための最終手段として行います。
矯正、入れ歯やかぶせ物、インプラントなど、ご希望の治療の結果がより安定し、よい状態が長くもつように戦略的に行います。慎重に治療計画を検討したうえで選択します。
噛んで食べようとすると粘膜に当たり痛くて噛めないようなときや、粘膜にできた悪性腫瘍とこすれて刺激してしまうような場合、抜歯して怪我や刺激の繰り返しを防止します。
抜歯前には、血液をサラサラにする薬や骨粗しょう症の薬を飲んでいないか、歯科から処方された抗生剤をきちんと飲んでいるか、当日発熱や二日酔いにはなってないかを確認しましょう。抜歯後には、麻酔が切れる前に鎮痛剤を飲み、運動・入浴・飲酒は控えましょう。そして強いうがいや、患部の冷やしすぎも控えましょう。

記事監修者
いまもと歯科クリニック歯科医師 今本裕紀
【経歴】
- 四天王寺中学校卒
- 四天王寺高校卒
- 大阪大学歯学部卒
- 勤務医を経て2010年「いまもと歯科クリニック」を
奈良県 葛城市北花内にて開院
いまもと歯科クリニックでは、むし歯や歯周病などの治療はもちろん、インプラントや分子栄養療法といった治療まで幅広く対応しています。お口の健康と心からの笑顔を地域のみなさんに届けできるよう、最善を尽くしております。
⇒院長の経歴はこちら