皆さん、こんにちは。
奈良県葛城市の【いまもと歯科クリニック】です。
歯科検診はどのくらいの頻度で通ったらいいの?と迷われる方も多いと思います。
定期検診の頻度はお口の状況に応じて変わる場合がありますが、目安の期間や定期検診で行うことについてご紹介させていただきます。
目次
■歯科検診の頻度とは
歯科検診の頻度は、お口の状況や生活習慣によって変わる場合がありますが、3~4ヶ月程度が目安です。
むし歯や歯周病になりやすい方やインプラントが入っている方など、状況に応じて歯科検診の頻度をお伝えすることもあります。
日々のセルフケアで口腔内の汚れもキレイに落とせいる・健康維持ができている方は、3~4ヶ月程度の通院をおすすめしています。
■歯の定期検診は何をするの?
ここでは、歯科検診で行うことをご紹介します。
◎口腔内診査
歯ぐきの状態やむし歯の有無などを口腔内診査で確認します。
状態に応じてレントゲン撮影をすることがあります。
目視では確認できない部分のレントゲン撮影をすると、歯と歯の間や被せ物の内部の状態なども確認ができます。
◎歯のクリーニング
毎日歯みがきをしていても、歯ブラシが届きにくい部分には汚れが残ってしまうことが多いです。その部分からむし歯や歯周病になってしまうため、原因である汚れや細菌を除去することが大切です。
定期検診では歯石や汚れを除去して、維持していただけるようサポートします。
◎ブラッシング指導
キレイな口内環境は毎日のセルフケアが基本です。
歯科検診では、汚れがついている部分を確認していただき、その部分の汚れの落とし方をお伝えします。
歯ブラシの当て方も、下の前歯の磨きにくい部分は縦に磨くなど、お口の状況に応じてお話させていただきます。
また、歯と歯の間は汚れが残りやすい部分のため、デンタルフロスや歯間ブラシを併用すると汚れが落ちやすいです。
患者さんに合わせて、デンタルフロスや歯間ブラシの使用方法やサイズなどもご提案いたします。
■特に定期検診が大切な方
◎歯並びが悪い方
歯並びが悪い方は、歯が重なっていたり捻じれていたりすることで汚れが残りやすく、歯ブラシが当たりにくい環境です。
むし歯や歯周病のリスクが高いため、予防して口内環境を維持しましょう。
◎インプラント・ブリッジ・入れ歯をしている方
歯を失っていて、インプラントやブリッジ、入れ歯などの補綴治療をしている方も定期検診が大切です。
インプラントは、インプラント周囲炎にならないように清潔な状態を維持することが大切ですし、インプラントでのトラブルにならないためにメンテナンスが重要です。
ブリッジや入れ歯の方も、支えになっている歯の負担を歯医者で定期的に確認してもらうことが大切です。
◎ご自分の歯を維持したい方
むし歯や歯周病の初期は自覚症状が少ない疾患ですが、実は歯を失う原因の第1位と第2位なのです。
いつの間にか進行していて、大幅に歯を削る必要がある、顎の骨が少なくなっているような状況にならないために、定期的に検診をして予防することが大切です。
■歯科検診を受けるメリット
1.むし歯や歯周病の早期発見・早期治療ができる
自覚症状がない初期のむし歯や歯周病を早期発見・早期治療ができます。
初期の段階で対処できるほど、比較的簡単な治療で済み、患者さんの負担を軽減して歯を残すことにつながります。
2.治療費を抑えることができる
むし歯や歯周病は悪化すればするほど、治療期間や治療費がかかります。
定期検診で予防や早期発見につなげることで、将来的な治療費を抑えることができます。
3.歯石除去をして歯周病を予防できる
汚れが残ったままになると、硬い歯石になり、毎日の歯みがきでは落とすことができなくなってしまいます。
歯石はザラザラとしているため、その上に細菌がひそんでいると汚れが残りやすくなります。
歯石を除去すると表面がつるつるになり、汚れが付きにくい環境になるため、その状態を維持できるようにセルフケアを心掛けましょう。
■むし歯や歯周病のために歯科検診を受けましょう
定期検診では、自覚症状のない段階のむし歯や歯周病も発見できますし、クリーニングをしてお口の中をキレイにできます。
また、正しいセルフケア方法を知って、役立てていただくこともできます。
当院では、3~4ヶ月に1度程度歯科検診をおすすめしており、予防にも力を入れています。
大切な歯を維持するために、歯科検診をご希望の方はお気軽にご相談ください。