
歯科用CTって?
虫歯や歯周病は歯や骨の病気でレントゲンでないとわからないことはたくさんあります。ただ普通のレントゲンは2次元に対して歯科用CTは立体画像(3D)として写しだしてくれることで、歯科医師が得られる情報は各段に増え、より正確で精密な診断をおこなうことができます。
歯科用CTの最大のメリットは、普通のレントゲン写真ではわからなかった多くの情報が正確に得られることです。 レントゲン写真やCT画像で写し出される骨や歯といった硬組織(硬い部分)はとても複雑な構造をしています。 歯科用CTではひとつひとつの歯や骨の形や大きさ、位置などが画像として正確に再現されるため、歯が生えている方向や骨の厚み、神経までの距離などを正しく把握することが可能です。 これによって従来以上に精密な治療計画が立てられるようになり、また難しい治療も安全におこなえるようになりました。 また歯科用CTには、患者様にとってもご自身の現状がよりイメージしやすいというメリットがあります。
目的地に行くのに地図を持たないでいくのは危険ですよね?それと同じで検査しないで治療は危険です。しっかり診査診断をし地図をもってしっかり治療のゴールに向かっていきます。
当医院では歯科用CTを導入しております。歯周病を専門としインプラント治療もしっかりおこなっていくための必須検査です。


記事監修者

いまもと歯科クリニック歯科医師 今本裕紀
【経歴】
- 四天王寺中学校卒
- 四天王寺高校卒
- 大阪大学歯学部卒
- 勤務医を経て2010年「いまもと歯科クリニック」を
奈良県 葛城市北花内にて開院
いまもと歯科クリニックでは、むし歯や歯周病などの治療はもちろん、インプラントや分子栄養療法といった治療まで幅広く対応しています。お口の健康と心からの笑顔を地域のみなさんに届けできるよう、最善を尽くしております。