ストレス・整顎治療|いまもと歯科クリニック|奈良県葛城市の歯医者

歯の豆知識 TOPICS

ストレス・整顎治療

<流れ>
  • 顎関節を触診し診査します
  • 筋膜リリースを鍼にて行います
  • その位置でマウスピースを作ります(調整する)保険適応5,000円ぐらい
  • インパルスIQで背骨を整えます。クロススティムで脳のストレス耐性を作ります。
※2回目以降は主に鍼とクロススティムです 初回1万円2回目から5000円(6回コースで30000円)※マウスピースは別途保険 整顎治療 【どうして顎が関係するの?】 顎関節についている口を開けたり閉じたりする筋肉は頭の内側にある蝶形骨にくっついている 蝶形骨は力を加えると変形するほどの硬さである 蝶形骨には脳下垂体が入っているトルコ蔵がある ストレスがあるとひとは食いしばることで「βエンドルフィン」というホルモンをだすことで脳内鎮静をおこないます 食いしばることで顎関節がゆがむと 蝶形骨もゆがみます 蝶形骨には視神経・聴神経が通っています 蝶形骨がゆがむと神経が圧迫され目や耳にいろいろな症状があらわれてくることもあります そして蝶形骨に位置する脳下垂体は様々なホルモンを分泌します ここがゆがむとこのホルモンの分泌に異常があるといろいろな症状が現れることがあります 不眠・甲状腺・生理痛・不妊・頭痛など クロススティム~脳の機能低下によるストレスを軽減!!~ 3大の疼痛にアプローチするシステム 強いストレス(精神・環境・気候・化学物質など)の状態が長期つづくと痛みを抑える脳の神経作用が低下し痛みの刺激過敏になる。線維筋痛症、慢性疲労症候群、うつによる痛みの原因になる。 その脳の低下機能による症状(PTSD・不安障害・鬱・不眠障害・中枢機能障害性疼痛・慢性腰痛等)に対応します。

記事監修者

いまもと歯科クリニック歯科医師 今本裕紀

【経歴】

  • 四天王寺中学校卒
  • 四天王寺高校卒
  • 大阪大学歯学部卒
  • 勤務医を経て2010年「いまもと歯科クリニック」を
    奈良県 葛城市北花内にて開院

いまもと歯科クリニックでは、むし歯や歯周病などの治療はもちろん、インプラントや分子栄養療法といった治療まで幅広く対応しています。お口の健康と心からの笑顔を地域のみなさんに届けできるよう、最善を尽くしております。

⇒院長の経歴はこちら