インプラントのメンテナンス
インプラントもメンテナンスが必要です!自分の歯も歯周病になるのと同じようにインプラントもインプラント周囲炎という周りの骨が溶ける病気になりうるのです。
失った歯にインプラント治療を受けたあなた、そのあとも歯科医院の定期健診を受けておられるでしょうか。歯科ではインプラント治療を受けた後の検診の大切さをお伝えしています。ですが何年かたって「痛みがないから」「違和感がないから」とだんだん足が向かなくなってしまう方もおられます。 インプラント周囲炎になる恐れがあるのでメンテナンスに通うことはとても大事です。患者さんが異常を感じてから歯科へ来ていただいても対応が難しいことが多くインプラントが抜けてしまうこともあります。
インプラントと天然歯の違い
因桜蘭とと天然歯の大きな違いは歯根膜というクッションの存在です。天然歯には歯の根と支えている骨の間にクッションの歯根膜があります。血流が豊富で免疫反応があります。しかしインプラントにはこのクッションがなく骨とオステオインテグレーションという結合で強固にくっついています。その分過剰な咬む力によりトラブルが起きやすいのです。
インプラントも歯周病になる
インプラントの歯周病インプラント周囲炎はどのように進行するのでしょうか。
どちらも細菌が原因です。
歯周病は歯や根の周りに付着した細菌が歯ぐきを炎症させて腫れや出血を起こします。これが悪化すると歯周組織が破壊され歯周病となります。インプラントも同じです。歯周病では実は炎症は骨に及んでいません。炎症と骨の間には常に省きがあって細菌が骨の内部に入り込まないようになっているのです、インプラント周囲炎では骨の内部に細菌が入り込み炎症が起きています。ですからインプラントを失うだけでなく周りの骨も失いかねません。
咬む力インプラントの持ちに影響???
インプラントを長持ちさせるには過剰な咬む力は禁物です。特にインプラントは横揺れには弱いのです・・・。
歯ぎしりや食いしばりのような無意識のすごい力も要注意です。
なので・・・
しっかりメンテに通いましょう!
セルフケアではインプラント専用の歯間ブラシやスーパーフロス歯みがき粉がいいのです
プロケアはエアーフローできれいにしましょう
奈良県葛城市 いまもと歯科クリニック



記事監修者
いまもと歯科クリニック歯科医師 今本裕紀
【経歴】
- 四天王寺中学校卒
- 四天王寺高校卒
- 大阪大学歯学部卒
- 勤務医を経て2010年「いまもと歯科クリニック」を
奈良県 葛城市北花内にて開院
いまもと歯科クリニックでは、むし歯や歯周病などの治療はもちろん、インプラントや分子栄養療法といった治療まで幅広く対応しています。お口の健康と心からの笑顔を地域のみなさんに届けできるよう、最善を尽くしております。
⇒院長の経歴はこちら