診療方針
いまもと歯科クリニックのこだわり
Feature
- 01スタッフ全員が笑顔でおもてなし
- 02徹底した感染予防システム
- 03先端技術と機器を導入
- 04世界的水準をここいまもと歯科で受けられます(歯周病認定医)
- 05予防・未病根本改善に取り組んでいます
- 06徹底したカウンセリング



初めての方へ
ご予約について
待ち時間短縮のため、お電話・WEB・LINEにて事前にご予約ください。
痛みがあるなど緊急の場合は予約外でも診させていただきます。
初診の場合は「初診です。」と申告をお願いいたします。
ご不明な点等ございましたらお気軽に受付にてご質問ください。
※LINEでご予約の場合は、お名前・年齢・症状・ご希望の日時をご入力の上送信をお願いします。
初診の流れ
- お持ちいただく物
- 基本的には保険証と医療証のみとなりますが、お引越しされて間もない方は問診表にご記入いただくことになるのでお住まいの住所や連絡先がわかるものをご持参ください。(クリニック側で確認するわけではないので把握されている場合持参する必要はありません。)
お薬手帳をお持ちの方はご持参ください。
衛生管理について
見えないところにもこだわった衛生管理
タービン内部まで滅菌できる滅菌器は、日本では一機種しか販売されていません。
この滅菌器「DACユニバーサル」は、奈良県内にある歯科医院中2%のみ設置されています。見えない部分ですが、ご安心ください。全ての患者さんごとに、外部、そして内部まで滅菌されたタービンを交換・使用することをお約束します。
また、インプラントなどの手術の際は衛生管理が徹底された完全個室のオペ室にておこないます。
高圧蒸気滅菌器

DACユニバーサル

滅菌パック

使い捨て製品の活用

完全個室のオペ室

診療内容について
院内紹介
設備紹介
歯科用CT

診察や症状の説明にも活用しています。この機械は従来の装置よりX線被曝量を大幅に低減。従来のレントゲンでは撮影できない3D(三次元)画像を撮影することで、より精度の高い診察を可能とします。
マイクロスコープ

顕微鏡(マイクロスコープ)を使うことで、肉眼では確認できない根管内部など精密に確認することができ、より精密な治療をおこなえます。
高倍率拡大鏡

拡大鏡+ライトで小さなむし歯や治療漏れを見逃すことなく施術させていただきます。
自動印象練和機

アルジネート印象材を手早く確実になめらかな状態に練り上げる自動練和器です。
インプラントシステム

当クリニックが採用しているインプラント「バイオネット」は国際的なインプラントシステムで、世界シェアNo.2の実績があり、安心してご使用いただけます。
オリゴスキャン

吸光光度法によって手のひらをスキャンすることで、組織・細胞・細胞間質や脂肪細胞における必須ミネラルや参考ミネラル20元素、有害金属14元素を迅速に測定することができます。
メタトロン

ロシア人科学者により開発されたエントロピー測定器で、身体の中の振動の乱れを測定することができます。人間の発する周波数や波動と外部からの波動を共鳴させることにより体調不良の原因を類推します。
ゴットクリーナー

水の電気分解でマイナスの還元電位水を造ることにより、身体の内部に滞留している汚れが体外に引き寄せられます。また排せつ物の化学反応によってさまざまな浮遊物が現れます。
エアフローONE

歯面清掃と歯周ポケットのメンテナンスを1台でおこなえるエアフローシステムです。
患者様へのご案内
(保険医療機関における書面掲示)
・当医院は保険医療機関です。
・個人情報保護法を順守しています。
問診票、診療録、検査記録、処方せん等の「個人情報」は利用目的以外には使用しません。
医療DX推進体制整備加算
当院は、医療DX推進の体制に関する事項および質の高い診療を実施するために十分な情報を取得し、及び活用して診療を行っています。
歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に院内感染防止対策に係る院内研修等の実施をしています。
歯科外来診療医療安全対策加算1
歯科外来診療における医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に医療安全対策に係る院内研修等の実施をしています。また、緊急時には医療機関と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。自動体外式除細動器(AED)を常備しています。
歯科外来診療感染対策加算1
歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた者が常勤し、院内感染防止に努めています。
歯科治療時医療管理料
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携しモニタリング等、全身状態を管理できる体制が整備されています。
小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。自動体外式除細動器(AED)を常備しています。
在宅患者歯科治療時医療管理料
訪問診療に際し、治療前、治療中及び治療後における患者さんの全身状態を管理できる体制が整備されています。
歯科訪問診療料の注15に規定する基準
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
有床義歯咀嚼機能検査1のロ及び咀嚼能力検査
義歯(入れ歯)装着時等の咀嚼能力を測定するために、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置を備えています。
口腔粘膜処置
再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。
う蝕歯無痛的窩洞形成加算
レーザー機器を使用して、無痛的に虫歯の治療を行っています。
歯科技工士連携加算2
院内に歯科技工士がいますので、迅速に義歯(入れ歯)の修理及び、床裏層を行います。
CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
手術時歯根面レーザー応用加算
歯周外科手術時に、歯の歯根面の歯石除去を行うことが可能なレーザー機器を用いて治療を行っています。
レーザー機器加算
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。
クラウン・ブリッジの維持管理
装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
歯科外来・在宅ベースアップ評価料
職員の賃金の改善を行い、働きやすい職場の環境づくりに努めています。