歯周病再生療法について|いまもと歯科クリニック|奈良県葛城市の歯医者

歯の豆知識 TOPICS

歯周病再生療法について

歯周病病再生療法って何?

歯の寿命を延ばす再生療法。歯周病に罹患してしまった歯は周りの骨が解けていきいづれグラグラしていき抜けてしまいます。 一度歯周病で溶けてしまった歯を支える歯は元には戻りません。 初期の段階中度の段階で再生療法をし、もとに復活させることがとても大事です。ただし適応の段階がございます。あまりにも重度でグラグラしている歯は再生療法の適応ではないのです。 歯周病 葛城市 大和高田市 御所市 歯科 求人

再生療法の実際

再生療法では再生させる材料を使います(保険適応のものと適応でないものがございます)。歯ぐきを開けてよくない歯ぐき(不良肉芽)や歯石を除去し底に骨を再生させる因子と空間を確保します。そして骨が生体の反応で再生されるのを待ちます。その間は外科的な刺激や感染は禁物!

再生療法で気を付けること

✓オペ前までに徹底的にブラッシング歯石とりで歯ぐきの状態をよくしましょう ✓オペ後は1週間ほどは固いものは術側では食べないでください ✓オペ後は1か月歯間ブラシは通さないでください ✓タバコは治癒には大敵です

流れ

まずは歯周病の検査をし、ブラッシング指導や歯石取りなど基本治療を行っていきます。そしてもう一度どのぐらいよくなっているのかを検査診査診断をします。そこで再生療法が必要と判断しましたら、説明させていただきます。 オペの前は前投薬を飲んでいただき感染を防ぐ努力をします。また歯磨きをしっかり行っていただききれいな歯ぐきで臨みます。 当日は歯ぐきの麻酔をしオペを行います。オペ時間は約30分ほどです。そのあとは縫合していて時にはパックもしていますが10日ほどで除去します。また術後の痛み止め抗生剤口腔内消毒も処方されます。 10日ほどで抜糸してからも激しく磨いたりはしないでください。3か月から2年かけて刃の歯周組織が再生されていくと考えられています。 その歯にとっての延命処置になりそのあとのケアもしっかりしていきましょう。 いまもと歯科クリニックでは歯周病専門の日本歯周病学会認定医の医院です。 何かございましたらご相談くださいませ。  

記事監修者

いまもと歯科クリニック歯科医師 今本裕紀

【経歴】

  • 四天王寺中学校卒
  • 四天王寺高校卒
  • 大阪大学歯学部卒
  • 勤務医を経て2010年「いまもと歯科クリニック」を
    奈良県 葛城市北花内にて開院

いまもと歯科クリニックでは、むし歯や歯周病などの治療はもちろん、インプラントや分子栄養療法といった治療まで幅広く対応しています。お口の健康と心からの笑顔を地域のみなさんに届けできるよう、最善を尽くしております。

⇒院長の経歴はこちら