だ液の力~むし歯や歯周病に立ち向かう~|いまもと歯科クリニック|奈良県葛城市の歯医者

トピックス TOPICS

だ液の力~むし歯や歯周病に立ち向かう~

こんにちは、奈良県葛城市歯医者いまもと歯科クリニック院長今本です。【だ液の働き】
  1. お口を清潔に保つ→だ液には食べかすや細菌を洗い流してお口を清潔に保つ自浄作用があります。唾液が減り口の中が汚れやすくなると細菌が繁殖しやすくなります。すると最近の塊であるプラークが増えていき虫歯や歯周病になりやすくなります。
  2. お口の粘膜を守る→唾液のねばねば成分であるムチン。これには潤滑油として粘膜を保護する作用があります。唾液が減るとお口の粘膜の潤いが足らず傷ついて口内炎などになりやすいです。
  3. お口を中性の戻す→食事により酸性に傾いたものを中性に戻します。
  4. 歯を補修する→だ液中に溶け出した歯の成分はだ液から時間をかけて歯に戻り歯を補修します。(再石灰化)だ液中の糖タンパクは歯の表面の保護する膜を作ります。
  5. 細菌感染から守る→お口の中にはおびただしい量の細菌が存在し「口は感染の入り口」とも言えます。だ液の自浄作用によって虫歯菌歯周病菌などの細菌の活動が抑えられます。
  6. 食べ物をまとめ消化を助ける→細かくかみ砕かれた食べ物を湿らせて食塊にまとめることで飲み込みやすくします。また食べ物が粘膜にくっつくのを防ぎます。
  7. 味を感じさせる→食べ物の成分がだ液に溶けることによって味を感じやすくなります。だ液が足りないと味が変わってかんじられおいしく食べられません。→ 【だ液の正体】
    1. だ液は血液から作られます
    2. 1日1・5リットルつくられます
    3. だ液腺で作られます
    4.多くの成分が入っています     【だ液の量と質を上げる】
    1. 水分をとるよく噛んで食べるだ液腺のマッサージをする抗酸化食品をとる(納豆ネギ玉ねぎ)
    2.質を下げるのは→ストレス激しい運動血液の質の低下
腸の免疫力アップでだ液の質もアップ! 食品からの腸の免疫力を改善!→乳製品キノコお酢 にらネギ!!! またロイテリ菌もお勧め! だ液 検査奈良県 求人  

いまもと歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら