健康寿命が歯科から始まる理由
私たちの口の中、いえ、全身の状態は口腔の状態に左右されています。
そしてそれは母乳に含まれるある成分に大きく影響を受けているのです。
バクテリアセラピーという言葉をご存じでしょうか?私達の体内には健康状態を
左右する菌が存在していて、それらバランスや質を改善することで病気の予防や
改善を目指すという考え方です。
体内常在菌の状態が良ければ、心身ともに健康で元気な体となろますし、逆に
常在菌の状態が悪いと疲れやすく、病気にかかりやすい体になります。
最近の研究で、体内常在菌の状態は口腔内の常在菌のバランスが大きく関係していることが
わかってきました。口は外からの異物が侵入する一番の入り口であり、体内の臓器に
つながる入り口でもあります。菌の状態が変わりやすい事もあり、口腔の常在菌の状態が
全身の常在菌バランスに直結していると考えられているのです。
虫歯の原因と言われるプラークは、簡単にいえば細菌のかたまりです。歯の表面や歯の隙間に
細菌がくっついてかたまりになったものがプラークで、歯周病や虫歯の要因となります。
わかりやすくいうと、歯周病や虫歯のある口の中は悪玉菌がうじゃうじゃいるプラークがこびりついています。
口と腸は繋がっています。唾液を飲み込んだり、食事をしたりするときには、この悪玉菌を一緒に飲み込んでしまうことになり、体内の悪玉菌が増えてしまいます。その結果、腸内細菌の状態が悪化してしまうのです。
体内の常在菌バランスをよくするためには、口の中の悪玉菌を減らすことが大切。つまり口腔ケアが重要であることがわかってきました!これからの健康寿命を考えるときに、口腔ケア=歯科でのケアが欠かせない時代となっています。
記事監修者

いまもと歯科クリニック歯科医師 今本裕紀
【経歴】
- 四天王寺中学校卒
- 四天王寺高校卒
- 大阪大学歯学部卒
- 勤務医を経て2010年「いまもと歯科クリニック」を
奈良県 葛城市北花内にて開院
いまもと歯科クリニックでは、むし歯や歯周病などの治療はもちろん、インプラントや分子栄養療法といった治療まで幅広く対応しています。お口の健康と心からの笑顔を地域のみなさんに届けできるよう、最善を尽くしております。