食中毒って|いまもと歯科クリニック|奈良県葛城市の歯医者

歯の豆知識 TOPICS

食中毒って

こんにちは、奈良県葛城市歯医者、いまもと歯科クリニック院長今本です。暑くなってくると気になるのが食品の衛生状態。常温で放置しておくと傷んだり することが心配になります。そこで今回は、 「食中毒に関する情報」についてお伝え したいと思います。 食中毒の月別・原因別発生状況(平成28年事件数) 食中毒と診断される人の 原因の約9割が 細菌性とウイルス性 ●O157、O111、O026などがある ●食後3-8日で症状が出る ●激しい腹痛、下痢、下血などを起こす ●加熱不足の肉などが主な感染源 ●カンピロバクター(加熱不足の肉(主に鶏肉)等) ●サルモネラ属菌(加熱不足の卵・肉等) など 腸管出血性大腸菌 その他 ●少ないウイルス数(10-100個程度)で感染する ●食後1-2日で症状が出る ●激しい下痢、腹痛、嘔吐など ●二枚貝、ウイルス保有のヒトからの感染 ●A型肝炎ウイルス  ( 加熱不足の二枚貝・井戸水等) など ノロウイルス その他 ●酢酸を生成し、腸内の大腸菌を殺菌したり、  腸の粘膜を保護する作用が認められている ●O157を始めとする病原性大腸菌感染を予防 ●感染しても症状を軽減してくれる ●免疫力の向上 ●乳中に含まれるたんぱく質 ●腸の粘膜をカバーし、ウイルスの侵入を防ぐ ●食中毒菌の増殖を防ぐ ●ノロウイルスの感染予防、症状の軽減化 ●免疫力を活性化してくれる BBQや焼肉等での生焼け、 加熱不足に注意しましょう!! 夏季に多い細菌性 二枚貝(主に牡蠣)の生食、 加熱不足に注意しましょう!! 冬季に多いウイルス性 手洗い1 食品の衛生(温度管理、生ものと加熱調理用食品の隔離等) 2 加熱の徹底 3 85℃ 1分間で 感染性失う    

記事監修者

いまもと歯科クリニック歯科医師 今本裕紀

【経歴】

  • 四天王寺中学校卒
  • 四天王寺高校卒
  • 大阪大学歯学部卒
  • 勤務医を経て2010年「いまもと歯科クリニック」を
    奈良県 葛城市北花内にて開院

いまもと歯科クリニックでは、むし歯や歯周病などの治療はもちろん、インプラントや分子栄養療法といった治療まで幅広く対応しています。お口の健康と心からの笑顔を地域のみなさんに届けできるよう、最善を尽くしております。

⇒院長の経歴はこちら