親知らずについて|いまもと歯科クリニック|奈良県葛城市の歯医者

トピックス TOPICS

親知らずについて

こんにちは、奈良県葛城市歯医者いまもと歯科クリニック歯科衛生士の中靏です。そもそも親知らずとは何なのか、第2大臼歯の1番後ろに生える臼歯のことで18〜20歳くらいで萌出する。人間の一生が短かったころには18~20歳で親は亡くなって、居なくなる年齢だったので「親知らず」と呼ばれている。 親知らずが生えるころにはほかの歯はすでに生え揃っているので、最終的に親知らずのスペースがなくなり、平行にはえたり、斜めにはえたりすることが多い。生え方が水平だったり、半埋伏になっていたりするとそこにプラークが溜まりやすくなったりして痛みや腫れる原因となり、その時は痛みなどの症状がなくても放置すると悪化する可能性があるので 抜歯することが多い。 ただし、水平ではなく正常に生えてきちんと上下の歯が噛み合っている親知らずなら抜歯しなくても良いこともある。 どんな時に抜歯するかというと、親知らずが歯茎に埋まっていて生えているところはでこぼこしていて汚れが溜まりやすく、バイ菌に感染しやすい場所となり、感染すると歯茎がだんだん腫れてきて痛むようになる。この炎症を放っておくとその周囲に炎症が広がり、骨髄炎など引き起こすこともあります。こうなると歯だけではなく、全身の発熱も伴い入院が必要になることもある。その他の理由としては、親知らずが第2大臼歯に向かって生え、親知らずが半埋伏状態の時に歯間のブラッシングが難しいとき、清掃が行いにくく、第2大臼歯との間にう蝕が出来てしまうケース。こうなるとせっかくの第2大臼歯がう蝕でボロボロになるので親知らずをすぐに抜く必要がある。そうなる前に親知らずは早めに抜歯することを勧めている。 抜歯するなかで顎の骨に埋まっている親知らずは歯茎を切開しあごの骨を少しけずって、歯を分割しながら抜く方法で行うのが多く、親知らずの近くには太い神経(下歯槽神経)が通っているので、その神経に触れてしまうと知覚麻痺がでる人がでて来るというケースもある。なので術者は細心の注意を払って親知らずの抜歯を行っている。 親知らずについて私たち衛生士がしっかり患者さんに対して説明をしっかり行い、早期発見して患者さんにとって良い方針になるようしていきたいと思う。    

いまもと歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら