食いしばりが歯をなくす|いまもと歯科クリニック|奈良県葛城市の歯医者

歯の豆知識 TOPICS

食いしばりが歯をなくす

こんにちは、奈良県葛城市歯医者いまもと歯科クリニック歯科衛生士の中本です。 みなさんは「TCH」という言葉をご存じですか?TCHとは「Tooth Contacting Habit」の頭文字をとったもので、意味は”上下の歯を無意識にくっつけている癖”のことをいいます。通常、上下の歯は数ミリほど空いているのが正常な状態です。TCHにより、常に上下の歯が接した状態が続くと、歯に圧力がかかり、歯を支える歯槽骨にも過度な負荷がかかるため、歯や歯周組織だけでなく全身にも大きな影響を及ぼすことになります。また、歯ぎしり、噛みしめは歯や歯槽骨に伝わる力がTCH以上に強いため、歯や歯周組織への影響はさらに大きなものとなりますが、就寝中に無意識にしていることが多く、自分で気づくことは難しいといえます。 TCH、歯ぎしり、噛みしめは、放置しておくと歯に亀裂が入り、割れたりすることがあります。また、歯肉や歯周組織に炎症が起こって歯周病を進行させたり、知覚過敏の悪化にも繋がります。さらに、顎関節や筋肉に余計な力が加わることから、顎関節症をはじめ、頭痛や肩こり、耳鳴り、めまいといった全身症状をきたす場合もあります。TCHの段階では歯が接している程度なので、歯を失うリスクは小さいのですが、癖になってしまうと次第に歯ぎしりや噛みしめへとエスカレートする恐れもありますので、意識して改善することがとても大切です。 TCH、歯ぎしり、噛みしめの治療を遅らせてしまう原因は、自分で気づきにくい点にあります。 まずは初期にあらわれやすい、 ・知覚過敏 ・詰め物がとれやすい ・起床時に顎や顎の周りがこわばっている このような症状を感じたらTCHや歯ぎしり、噛みしめをしているかもしれません。歯医者さんに相談してみましょう。

記事監修者

いまもと歯科クリニック歯科医師 今本裕紀

【経歴】

  • 四天王寺中学校卒
  • 四天王寺高校卒
  • 大阪大学歯学部卒
  • 勤務医を経て2010年「いまもと歯科クリニック」を
    奈良県 葛城市北花内にて開院

いまもと歯科クリニックでは、むし歯や歯周病などの治療はもちろん、インプラントや分子栄養療法といった治療まで幅広く対応しています。お口の健康と心からの笑顔を地域のみなさんに届けできるよう、最善を尽くしております。

⇒院長の経歴はこちら