お口の悩みの代表格「口臭」。口臭のほとんどの原因はお口の中にあります。
今回はお口の中のにおいの元と対策についてお話します。
口臭の主犯はお口の細菌!
最近のうち、特に歯周病菌などの酸素を嫌う菌(嫌気性菌)が、腐敗臭を伴うにおい物質を生み出します。彼らが唾液や血液、剥がれ落ちたお口の粘膜、食べかすに存在するタンパク質を分解したときに、揮発性の硫黄化合物―硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドなどをを出すのです。

~唾液の減少も影響する~
朝起きたとき一番強く、それから食事や歯磨きをするたびに下がって、時間が経つとまた上がります。唾液には、細菌を洗い流したり
細菌の繁殖を抑える働きがあります。起床時に一番臭いが強いのは、就寝中は唾液の分泌が減るので、寝ている間にお口の中で細菌が繁殖するためです。このように、唾液分泌量は
口臭に影響しますので、ドライマウスなどで
唾液が減少すると、口臭も強まる傾向があります。

舌苔溜まっていませんか?
歯は毎日しっかり磨いているという人ででも、意外に忘れていることが多いのが舌のお掃除
舌の汚れである「舌苔」は口臭の原因でも最たるもののひとつです。
~舌ブラシと洗口液を活用しよう~
舌はデリケートな粘膜ですので硬い歯ブラシで力を入れて磨くのは良くありません。
舌のお掃除には舌ブラシがおすすめです。舌を傷つけないやわらかめの歯ブラシで、力を入れずに表面をなぞるように動かします。ブラシの方向は、奥から手前に動かします。
また、殺菌作用がある洗口液は、口臭予防に効果的です。細菌の塊であるプラークの塊を壊してからの方が殺菌効果が上がるため、歯磨きをしてから使用するのがベストです。
舌苔を歯ブラシで磨く際についつい力を入れて磨いてしまいますが、舌を傷つけて出血してしまったり、味覚にも影響してしまいますので、磨く時は「なぞるように磨く」ことを
注意して磨きましょう。
記事監修者
いまもと歯科クリニック歯科医師 今本裕紀
【経歴】
- 四天王寺中学校卒
- 四天王寺高校卒
- 大阪大学歯学部卒
- 勤務医を経て2010年「いまもと歯科クリニック」を
奈良県 葛城市北花内にて開院
いまもと歯科クリニックでは、むし歯や歯周病などの治療はもちろん、インプラントや分子栄養療法といった治療まで幅広く対応しています。お口の健康と心からの笑顔を地域のみなさんに届けできるよう、最善を尽くしております。
⇒院長の経歴はこちら