お医者さんが伝えたい
歯医者さんに通うべき5つの理由
「いたくなくても、定期的にご来院ください」
そういわれても歯医者さんに足が向かないという方いらっしゃいますよね。でもそれはとてももったいないことです。超高齢社会、100年時代の日本では健康で長生きするカギとしてお口の健康が注目されています。
そこで内科の先生にお医者さんの目線から定期的に歯医者さんに通ってお口を健康にしていくことがどれだけ大切かをお話しいただきました!全身疾患とお口について
【お口が関係する全身の病気】
1認知症
2感染症※今の時代だからこそお口の健康はとても大事です
3糖尿病
4脳梗塞
5心筋梗塞
6心内膜炎
7肺炎
8誤嚥性肺炎
9早産低体重児出産
10要介護状態
などです
<歯周病と糖尿病は炎症でつながる>
糖尿病はインスリンが働きにくくなり高血糖となる病気です。インスリンの効きを悪くするのは、片田の中で起こる「炎症」なのです。
「炎症」と言えば歯周病もお口に炎症を起こしています。腫れや出血痛みは炎症のせいです。歯周組織で、免疫細胞と細菌の戦いが生じていてその結果炎症物質が同じように血流によってインスリンの働きを邪魔します。つまり、歯周病と歯周病になっている場合、炎症がインスリンの働きを邪魔するのです。歯周病と糖尿病は同時に治療する必要があります。
<歯周病が認知症の進行に関与する!?>
歯周病の,菌の中にPg菌というのがいます。この菌は歯周病を悪化させるように周囲の細菌に働きかけるだけではなく歯周病菌の中でも際立って強力なたんぱく質分解酵素を持ちます。たんぱく質を分解して得られたアミノ酸をエネルギー源とします。歯周病が進行しひどい炎症を起こした歯ぐきは褥瘡になっていきます。その傷口から菌が体内に入っていきますがPg菌も同じです。Pg菌が体内に入り込むと脳に行ったPg菌がたんぱく質分解酵素で神経細胞をけん制させアルツハイマー型認知症を進行させている可能性があるというのです。

歯周病奈良県葛城市歯科
加齢に伴い歯周組織や免疫が弱まると歯周病になりやすくなります。なので日ごろから歯周病の治療メンテが必要です。
<歯を失うほど寝たきりになりやすい>
歯が10本未満の人は寝たきりになるリスクが15倍になるというデータもあります。

歯周病奈良県葛城市歯科
予防の仕方
自分でするセルフケアと歯医者さんでするプロケアが大切です
その前に治療が必要です。
歯周病サイレント病気と言われなかなか自覚症状が出てこないので早めで歯医者さんに行きましょう
奈良県葛城 歯周病認定医 いまもと歯科クリニック
記事監修者
いまもと歯科クリニック歯科医師 今本裕紀
【経歴】
- 四天王寺中学校卒
- 四天王寺高校卒
- 大阪大学歯学部卒
- 勤務医を経て2010年「いまもと歯科クリニック」を
奈良県 葛城市北花内にて開院
いまもと歯科クリニックでは、むし歯や歯周病などの治療はもちろん、インプラントや分子栄養療法といった治療まで幅広く対応しています。お口の健康と心からの笑顔を地域のみなさんに届けできるよう、最善を尽くしております。
⇒院長の経歴はこちら