昨今のメディア報道をきっかけに、存在を広く知られるようになった「口腔がん」。
なかなか治らない口内炎が不安になり、歯科を受診されるかたが増えている一方、「がんになるなんてめったにない」と他人事と思っているかたも少なくないようです。
いま私たちを襲う未知の荒波一口腔がんについて、口腔がん撲滅に取り組む先生のガイドのもと、詳しくご説明します。
口腔がんはお口の中にできるがんです。
舌、歯ぐき、口腔底、頬の粘膜、口蓋、あごの骨、くちびるなど、歯以外のどこにでも発生する可能性がありますが、なかでも多いのが舌にできるがんで、約6割を占めています。年代、性別としては、60代以上の高齢者や男性に発症しやすい傾向があるものの、昨今では女性の患者さんも増えています。口腔がんは、初期は痛みはありません。痛みがないというのは厄介で、これが早期発見を難しくしています。また、たとえ痛みが出るほど進行していたとしても、それをがんとは認識せず放置して重症化するケースもあります。進行した口腔がんでは患部を大幅に切除し、組織を他の場所から移植する必要があります。一般的にガンの原因は、食事、生活習慣(お酒、タバコ)、ウイルスだと言われていますが、口腔がんではさらにお口の粘膜への慢性的な刺激が原因となります。刺激がくり返されれるうち、ある時粘膜の細胞に異常がおき、口内炎から前がん病変、そして口腔がんになるのです。口腔がんの早期発見にはセルフチェックに加えて、半年に一回は歯科で舌やお口の粘膜も診てもらいましょう。また、発症することが、ないように、リスクとなるお口の要因を取り除くことも大事です。
口内炎が必ず口腔がんになるわけではありません。口内炎がある日突然、口腔がんになるわけでもありません。口内炎のうち、細胞の増殖に異常が起きてごくまれにがんになる能力を有したものが口腔がんになる可能性があるのです。
加えて存在能力を持った口内炎ががんになるには、必ず前がん病変を経由します。そして口内炎が前がん病変をえてがんになるには五年以上の長い月日がかかります。前がん病変も必ずがんになるわけではなく、そのまま状態が変わらないこともあります。とは言え、繰り返し口内炎になる場所では、絶えず細胞の増殖と修復が行なわれていますので、細胞に異常が起きる可能性が高まります。口内炎ができるようなお口の環境を放置するのはよくないのです。口腔がんの早期発見には、前がん病変に気づくのと気づいたらそれががんにならないか経過を見守ってもらうことが大切です。前がん病変の特徴的なサインは粘膜の赤と白の変化。粘膜の細胞が過剰に増殖した結果形や色が変化して見えるのです。前がん病変が見つかった場合は、がん化を確認したらいち早く対応できるように、定期的に経過を見守る必要があります。少なくとも三か月に一回は歯科で経過を見てもらうようにしましょう