みなさんこんにちは。
葛城市の歯医者【いまもと歯科クリニック】です。
歯周病は、歯周病菌が歯垢(プラーク)を栄養にして歯茎に炎症を引き起こす疾患です。
悪化すると、歯茎だけでなく顎の骨も溶かしてしまい、歯がグラグラしてしまうことも。
さらに、悪化した歯周病は炎症が強く、血液を介して全身に影響を及ぼすことがあります。
そこで今回は、歯周病と全身の病気(全身疾患)との関係についてご紹介します。
■ 歯周病と心疾患の関係
歯周病が進行すると、心疾患になるリスクが高まることがわかっています。
歯周病菌は、血液を介して血管に歯垢(プラーク)を沈着させ、血液をドロドロにさせます。
血液の通り道が細くなってしまうことで、心疾患の可能性が高くなります。
血液がドロドロになり、血栓ができやすくなると心筋梗塞や狭心症などの可能性もあるため、注意が必要です。
■ 歯周病と糖尿病の関係
糖尿病は、血糖をコントロールする「インスリン」というホルモンの働きが弱くなったり、作用しなくなったりする疾患です。
血糖が高い状態が続くと、血管の負担がかかるため、様々な合併症を引き起こします。
高血糖が続くと口の中の変化は、唾液が減少して、細菌が繁殖しやすくなります。
また、免疫機能(白血球)の機能低下により、炎症が悪化するため、歯周病が進行しやすくなります。
歯周病が悪化すると、血液中の炎症性物質が増加して、インスリンの働きを低下させます。
糖尿病と歯周病は相互関係があり、糖尿病が安定すると歯周病も落ち着きやすくなります。
そのため、歯周病と糖尿病を安定させることがお互いの悪い関係を改善するために必要になるのです。
■ 歯周病と低体重児出産・早産の関係
妊娠中はホルモンバランスの変化の影響や、つわりなどで十分なセルフケアができないなど、歯周病菌が繁殖しやすい環境です。
妊娠中に歯周病が悪化すると歯周病菌が血液を通り、その影響で陣痛と同じように子宮を収縮させてしまうのです。
その結果、早産や低体重児出産のリスクが高くなります。そのリスクは歯周病でない妊婦と比べると7倍になると言われています。
※NPO法人日本臨床歯周病学会「歯周病と妊娠」
妊娠期間中の体調には様々な変化がありますが、できるだけ丁寧なセルフケアを心がけましょう。
妊娠中の安定している時に歯科の定期検診のクリーニングで口内ケアをする方法もあります。
また、ヘッドの小さい歯ブラシに変更したり、香料の少ない歯磨き粉に変えてみたりするなど工夫してみてくださいね。
■ 歯周病と誤嚥性肺炎の関係
誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)は、飲み込む力が弱くなった高齢の方や寝たきりの方に多い疾患です。
通常であれば食べ物を食べると食道から胃に入っていきます。
しかし飲み込む力が弱くなっていると、食べ物が気管に入ってしまうことがあり、誤嚥した食べ物と口の中の細菌が肺に入り込むことで肺炎を発症してしまうのです。
他の方から移る肺炎ではなく、誤嚥性肺炎を発症した方の肺からは、高い確率で歯周病菌が確認されているため、誤嚥性肺炎と歯周病は深い関係があると考えられています。
誤嚥性肺炎を防ぐためには、口内環境を整えることが大切です。
周りの方のサポートが必要なケースも多いですが、持ちやすいように工夫されている歯ブラシや訪問歯科などのサポートも使いながら、口の汚れを落として誤嚥性肺炎を防ぎましょう。
■ 歯周病とメタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームとは、脂質異常、高血糖、高血圧などの生活習慣病のうち2つ以上当てはまっている状態です。
内臓脂肪が蓄積すると、糖尿病・高血圧・心疾患などの生活習慣病を引き起こしやすくなります。
メタボリックシンドロームの方が歯周病になると、炎症性の物質が放出されて血糖値が上がりやすくなります。
また、血液もドロドロになるため、血管にも負担がかかります。
メタボリックシンドロームを予防するためには、バランスの良い食事と適度な運動が重要です。
また、十分なセルフケアも行い、歯周病も予防しましょう。
■ 歯周病と全身疾患の予防のためには
歯周病は全身疾患に様々な悪影響を及ぼします。
そのため、歯周病を予防してお口の健康だけでなく、全身の健康を維持することが大切です。
そのためには、歯周病の原因である歯垢を減らすために、毎日の正しいセルフケアが重要です。
また、磨きにくい部分には汚れが残ってしまいがちなので、定期的に検診をして歯周病を予防しましょう。
歯周病の治療について、症状別に解説している記事もありますので、ぜひ参考にしてみてください。
歯周病治療は何をする?症状別に解説