インプラント治療後は「インプラント周囲炎」に注意しよう!症状・治療・予防について|いまもと歯科クリニック|奈良県葛城市の歯医者

トピックス TOPICS

インプラント治療後は「インプラント周囲炎」に注意しよう!症状・治療・予防について


みなさんこんにちは。

葛城市の歯医者【いまもと歯科クリニック】です。


インプラント治療をして人工歯となる被せ物をした後は、良い状態を維持するために正しいケアが必要です。

そのためには、インプラントのトラブルになりやすい「インプラント周囲炎」を予防する必要があります。

そこで今回は、インプラント周囲炎の症状・治療・予防について詳しくご紹介します。


■  進行が早いインプラント周囲炎とは


インプラント周囲炎は、歯周病によく似た疾患で歯茎や歯周組織に炎症を引き起こします。


天然歯であれば、歯根と骨の間に歯根膜と呼ばれるクッションの役割を果たすものがありますが、インプラントには歯根膜がないため、細菌への抵抗力が少ないのです。自覚症状も少ないため、いつの間にか進行していることも少なくありません。


インプラント周囲炎が進行すると、歯茎の炎症だけでなく、顎の骨を溶かしてインプラントを支える部分が少なくなります。

その結果、インプラントがグラグラしたり、最悪の場合、抜け落ちてしまったりすることも考えられます。

気づいた時には、かなり悪化していることも多く、予防が大切です。


■  インプラント周囲炎の症状


・初期のインプラント周囲炎

歯茎の周りに汚れが残っていると、初期の段階では歯ブラシを当てると出血します。

歯茎の腫れも伴います。


【治療法】


歯垢(プラーク)や歯石が付着していると、歯茎の炎症の原因になるため、口の中に残っている汚れをクリーニングで除去して、歯茎の改善を促します。


・中期のインプラント周囲炎

中期の段階になると、口臭が強くなったり、歯茎の腫れが強くなったりして、膿が出る場合もあります。

歯周ポケットが深くなり、汚れが入りこみやすい状況です。


【治療法】


初期の段階と同様に口の中に残っている汚れをクリーニングします。

症状によっては、インプラント周囲炎を引き起こしている部分の組織を再生させる治療を行う場合もあります。


・重度のインプラント周囲炎

悪化した状態では歯茎の炎症だけでなく、インプラントを支えている顎の骨も溶かしてしまい、インプラントが安定せずにぐらつくことがあります。

症状がひどい場合は、インプラントが抜け落ちてしまうこともあります。


【治療法】


歯垢や歯石を除去した後、インプラント周囲炎を引き起こしている組織を除去します。

顎の骨が減少している場合は、骨充填剤などを入れて骨を再生する治療を選択する場合もあります。


■  インプラント周囲炎を予防するためには


・毎日の丁寧なセルフケア

インプラント周囲炎の予防の基本は、毎日の丁寧なセルフケアです。

インプラント周囲炎の原因は汚れの中にひそんでいる細菌のため、汚れを除去することが重要です。

歯ブラシだけでは汚れが落とし切れない部分は、歯間ブラシやデンタルフロスで歯と歯の間の汚れを除去しましょう。

セルフケアの仕方で分からないことや疑問がある場合は、ご相談ください。


・定期的なメンテナンス

インプラントの治療では、定期的なメンテナンスが大切です。

レントゲン撮影をして、インプラントや顎の骨の状況を確認します。

また汚れがついている部分は、その部分の落とし方をお伝えし、自宅でのセルフケアに役立てていただきます。

また、汚れがついている部分はクリーニングをして、口内環境を整えます。


インプラントにトラブルが起きる前にメンテナンスで対応していると、重度のインプラント周囲炎になり抜け落ちてしまうような症状を防ぐことができます。

せっかく費用をかけて治療したのですから、インプラントを良い状態で維持するために、メンテナンスは定期的に行いましょう。


■多くのインプラントの実績があります


当院は、インプラント治療の実績も多く、顎の骨を再生する治療なども含めて患者さんの口の状況に合ったより良い治療方法をご提案します。

歯周病の治療とインプラント治療に強い女性歯科医師が診察しますので、インプラントをご希望の方はお気軽にご相談ください。


いまもと歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら