みなさんこんにちは。
葛城市の歯医者【いまもと歯科クリニック】です。
顔から膿が出ていると、ニキビなどの皮膚の疾患を疑うことが多いと思いますが、実は歯が原因となって顔から膿が出る「外歯瘻」という疾患もあります。
通常、歯の根の先に膿が溜まると、症状は歯茎や歯に出るのですが、まれなケースで顔に膿が出る場合があります。
そこで今回は、顔から膿が出る外歯瘻の原因や治療についてご紹介します。
■ 外歯瘻とは
むし歯や歯周病を長期間放置すると、細菌が歯の根まで達し、その先に膿の袋を形成します。
通常は、歯茎の中や歯茎の表面に「できもの」のような物ができます。
しかし、歯の根や周囲の組織の感染が広がり炎症が強くなると、顔の皮膚まで膿の通路を作り、その部分から膿を排出します。
原因となる歯が下顎の場合、頬に外歯瘻ができることが多く、上顎の場合は鼻や目の下にできることが多くなります。
顔の表面から排出されるため、ニキビなどの症状と間違われることも少なくありません。
皮膚科的な処置をしても中々治らずに、歯科が関係している可能性があると受診されるケースもあります。
■ 外歯瘻の原因
顔に症状が出ますが、外歯瘻の原因はむし歯や歯周病による細菌感染です。
- 歯周病
- 抜歯後の感染
- 歯の根の先端にまで感染が及び、さらに進行して歯根嚢胞を形成している
- 生えてきていない埋伏歯の感染
などが考えられます。
外歯瘻は原因になる部分から頬などの皮膚に向かってできる管から、膿の通路ができます。
原因になる歯に痛みを伴わないこともあるため、その原因が特定されにくいこともあります。
■ 外歯瘻の治療
検査をする際に、以前歯の痛みがあったか、頬や顎の部分の腫れがあったか、皮膚を切開したことがあるかなどを確認します。
また、視診をして、頬や顎の部分にへこみがないかチェックします。
膿が出ている場合には、腐敗臭がする場合もあります。
口腔内も確認し、レントゲン検査で根の先に膿が溜まっているか(根尖性歯周炎)診断します。
原因になる歯を特定できたら、歯の根の先にできている膿の袋を切除(歯根端切除)や膿を排出する処置(歯根掻把術)を行い、感染した部分を取り除きます。
また、膿の通路になっている外歯瘻管も取り除く必要があります。
■ 外歯瘻を放置するとどうなる?
外歯瘻を放置していても自然に完治することはありません。
根の先で感染が広がり、顎の骨にまで感染が及びます。
そうすると、顎の骨が減ってしまうことで歯を支えている部分が減り、歯がグラグラしてしまうこともありまます。
1度減った顎の骨が自然に戻ることは少ないため、歯の寿命を縮めてしまいます。
そのような状態にならないように、歯の感染を防ぐことが重要です。
むし歯や歯周病は自覚症状が少ないため、痛みや腫れを感じた時には悪化しているケースも少なくありません。
そのため、定期的に検診を受けてお口の状態を把握しておきましょう。
定期検診では、レントゲン撮影、歯茎の状況、むし歯の有無などを確認します。
もし、不具合があった場合でも早めに対処をすることで、歯を削る量を軽減してトラブルを未然に防ぐこともできます。
また、クリーニングをして口内の衛生環境を整えます。
毎日歯みがきをしていても汚れが残りがちな部分やみがきにくい場所をきれいにして、その部分のブラッシング法も確認できます。
■ 定期的に通院して早めの対処を
外歯瘻は顔の症状が出るため、皮膚の病気と間違えやすい疾患です。
しかしその前の段階で、お口の中に症状が出ていることが多く、定期検診を受診していればその前の段階で気づくことができます。
痛みとしての自覚症状が少ない疾患は分かりにくいこともありますが、レントゲン撮影をすると疾患を確認できます。
お口の健康を守るためにも、定期的に通院をして早めに対処ができるようにしましょう。