
歯の豆知識~④歯がしみる 知覚過敏
歯がしみる 知覚過敏
外からの刺激から歯を守ってくれるエナメル質がどこかで失わて(歯と歯ぐきの境目や噛み合わせ)
中のやわらかい象牙質がむき出しになる。そのため刺激を受けると神経に直接届いてキーンという一過性の疼痛が生じるがすぐにおさまる。
1歯周病で歯ぐきが下がる
2ごしごし強く磨く
3かみ合わせが強い
※そのほかに生まれもって強い歯ぐきが少ない人もいます
歯ぐきと骨の種類は次回に・・・。
1原因となる歯周病の治療。歯磨きのやりすぎオーバーブラッシングをやめる 。噛み合わせの治療を行う次々回にお伝えします。
2むき出しになった象牙細管の穴をふさぐ→コーティング剤をぬる(歯医者さんで)。フッ素をぬる(おうちや歯医者さんで)
3むき出しになった象牙細管を白い樹脂で埋める
4・・・それでもしみて生活に支障がきたすなら 神経をとる。
1歯周病→これ以上下がらないように歯石をとったり環境の改善をしましょう(歯周病のところで詳しく説明いたします)
2咬合→噛み合わせの調整や矯正で改善していきましょう。バイトプレートを入れましょう
3ごしごし磨き→歯磨き指導を受け適切な歯磨きに戻しましょう。
4フッ素コーティング
知覚過敏の方は本当に多く見受けられます。
しみるので虫歯だと勘違いしてさらにごしごし磨く方も・・・逆効果となります。
またかみ合わせが強いというのはストレスによってきづかないうちにかみしめているとしみてきたりするのです。
忙しかったりした時だけしみるというのもこれが原因です。
むし歯ではないのですがほおっておくと本当にまれに自分の歯を自分の食いしばりで割ってしまったりする方もおられます。そうすると
歯がなくなります。
実は歯がなくなる2大の原因は 炎症(ばい菌)と力 なのです
心当たりがあり不安な方はぜひご相談くださいませ。

記事監修者

いまもと歯科クリニック歯科医師 今本裕紀
【経歴】
- 四天王寺中学校卒
- 四天王寺高校卒
- 大阪大学歯学部卒
- 勤務医を経て2010年「いまもと歯科クリニック」を
奈良県 葛城市北花内にて開院
いまもと歯科クリニックでは、むし歯や歯周病などの治療はもちろん、インプラントや分子栄養療法といった治療まで幅広く対応しています。お口の健康と心からの笑顔を地域のみなさんに届けできるよう、最善を尽くしております。