つめ物・かぶせものの種類について|いまもと歯科クリニック|奈良県葛城市の歯医者

歯の豆知識 TOPICS

つめ物・かぶせものの種類について

つめ物・かぶせものの種類について むし歯を削った場所は人工物で形をおぎないます。 つめ物やかぶせ物の材質には種類があります お口の状態やご希望により種類は変わります。 材質の種類 ・銀合金 ・ゴールド(金合金) ・セラミック(陶器) ・ジルコニア 銀合金(保険適応) 成分:銀、パラジウム 銀の修復物は保険制度で保証期間が2年でデータでは5から7年でやり替えられているというデータがございます。 歯科修復物の使用年数に関する疫学調査Causes of Failure of Various Types of Dental Restorations and Their Longevity 銀合金の予後 2次むし歯 つめもののすき間から虫歯になる ✓安価だが硬いため加工しにくく精密度がよくない→2次むし歯になりやすい ✓硬いためかみ合わせる相手方の歯を痛めやすい ✓金属アレルギーの問題 金属アレルギー 銀合金(銀、パラジウム)は金属イオンとなって溶けやすい → 体のたんぱく質とくっついてアレルギー源になる → 長い間体内にどんどん蓄積される → ある日症状が出る手に発疹や髪が抜け落ちる ゴールド(金のつめ物) ✓金の柔らかさがあり、加工しやすく精密度が高い →2次むし歯になりにくい ✓かみ合わせの相手の歯にも優しい ✓溶けにくく、金属アレルギーの心配がだいぶ低い セラミック(陶器) ✓加工しやすく精密度がよい →2次むし歯になりにくい ✓金属アレルギーにならない ✓プラーク(ばい菌)が付着しにくい →2次むし歯になりにくい ✓天然の歯と同じ硬さを持っていて天然の歯を痛めない ✓白く透明感もある 長い間変色しない スタッフに気軽にお聞きくださいませ。

記事監修者

いまもと歯科クリニック歯科医師 今本裕紀

【経歴】

  • 四天王寺中学校卒
  • 四天王寺高校卒
  • 大阪大学歯学部卒
  • 勤務医を経て2010年「いまもと歯科クリニック」を
    奈良県 葛城市北花内にて開院

いまもと歯科クリニックでは、むし歯や歯周病などの治療はもちろん、インプラントや分子栄養療法といった治療まで幅広く対応しています。お口の健康と心からの笑顔を地域のみなさんに届けできるよう、最善を尽くしております。

⇒院長の経歴はこちら