顎の骨の「骨造成」や「歯肉の再生治療」の種類について|いまもと歯科クリニック|奈良県葛城市の歯医者

トピックス TOPICS

顎の骨の「骨造成」や「歯肉の再生治療」の種類について


みなさんこんにちは。

葛城市の歯医者【いまもと歯科クリニック】です。


歯周病で歯を失った場合には、顎の骨が減少していることが多く、そのまま状態ではインプラント治療が難しい場合があります。

その場合には、「骨造成」や「歯肉の再生」の手術をして顎の骨の再生を促しますが、いくつか治療の種類がありますので、ご紹介します。


■「骨造成」や「歯肉の再生」の治療の種類


上の顎には、「上顎洞」という空洞があり、歯が抜けると顎の骨が痩せやすくなります

そのため、インプラント治療をする際に顎の骨が足りないといわれることが多くなります。

ソケットリフトもサイナスリフトも上の顎の骨の再生を促進する治療法です。


◎ソケットリフト

ソケットリフトはインプラントの埋入と同時に行える方法で、上顎洞を覆う膜を押し上げてその部分にインプラントを埋入するための骨の高さを増やします

インプラントを埋入するための穴から骨充填剤を入れることができるため、傷口が小さいです。


ソケットリフトは、この膜までの距離が5ミリ以上ある場合に適応になります。

また、一般的に顎の骨が8ミリ以上ある場合に適応になり、骨の量がある程度確保できている時に行う手術です。


◎サイナスリフト

サイナスリフトは、顎の骨が8ミリ以下で多くの骨が必要な場合に適用になる方法です。

骨造成の手術として、サイナスリフトを行い、顎の骨が十分にあると診断された後にインプラントを埋入します。

そのため、ソケットリフトと比較すると、顎の骨が再生される時間を待つ必要があるため、治療期間が長くなります。


◎GBR

GBRは、骨誘導再生療法ともいわれ、インプラントを埋入するだけの顎の骨の厚みや高さが足りない場合に適応になります。

埋入する際にインプラント体が露出している部分に骨充填剤や自家骨を入れて、メンブレンという人工膜で覆って顎の骨が再生されるのを待ちます。

骨が再生し馴染むまでは3~6ヶ月程度の期間がかかります。


◎CTG/FGG

加齢や歯周病、強すぎるブラッシングなどで歯ぐきは徐々に退縮してしまいます。

そのままでは、冷たい物がしみてしまったり、歯が長くなったように見えたりして審美性も良くありません。

また、汚れが残りやすくなってしまうため、歯周病が進行しやすい環境になります。

そのまま自然に戻ることは少ないため、歯肉を移植する治療を行う場合があります。

CTG/FGGは、上の歯の裏側の部分から歯肉を切除して、移植する手術です。

歯肉の薄い部分を厚くする目的や、インプラントを埋入した部分で歯ぐきが不足している所を手術します。


◎CGF再生療法

CGF再生療法に使われるのは、ご自身の血液から採取された成分のため、感染リスクも軽減できます。

遠心分離機を使って、血液中の組織の再生を促進する働きのある成分を凝縮して取り出します。

この成分と顎の骨の再生を促進する「骨補填材」と一緒に混ぜ合わせることで、骨や歯ぐきの再生を促すことができます。


これらの治療は、患者さんのお口の状態に応じて、必要な場合にはご提案いたします。

一般的なインプラント治療だけの場合と骨造成の手術が必要なケースを比較すると、腫れや痛みは骨造成の手術が必要な場合の方が出やすい傾向になります。


【インプラント治療をご希望の場合はご相談ください。】


顎の骨が少ないケースでも、骨造成の手術を行うことでインプラント治療ができるようになる場合もあります。

いまもと歯科クリニックでは、一般的なインプラント治療だけでなく、骨造成の手術も幅広く行っておりますので、インプラントに関するご希望がある方はお問合せください。


インプラントの詳しい内容はこちら


いまもと歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら