歯根が割れる原因ってなに? 症状や危険性について理解しよう|いまもと歯科クリニック|奈良県葛城市の歯医者

歯の豆知識 TOPICS

歯根が割れる原因ってなに? 症状や危険性について理解しよう


皆さん、こんにちは。

奈良県葛城市の【いまもと歯科クリニック】です。


歯の根の部分は、目には見えていない所ですが、歯を支えている大切な部分です。

この部分が割れてしまうと、歯を残すことが難しくなり、抜歯が必要な場合もあります。

そこで今回は、歯根が割れる原因と、症状や危険性についてご紹介します。


■歯根が割れる原因


◎神経を抜いた歯

むし歯が進行し、大きなむし歯になった場合、歯の内部にある神経の近くまでむし歯が広がっている場合があります。

神経にまでむし歯の感染が広がっていると強い痛みを伴い、神経を抜く治療(根管治療)が必要です。


しかし、神経を抜いた歯は、水分や、必要な栄養を供給することができず、もろくなってしまいます。

そのため、強い力がかかってしまうと、歯根が割れてしまう可能性があるのです。


【対処法】


お口の中は、自覚症状が少ないため、いつのまにか進行していることも少なくありません。特に初期のむし歯は痛みを伴わないため、定期的な検診で早期にむし歯を予防・発見・治療することが1番です。むし歯が進行してしまった方は、定期的な検診で根の状態や噛み合わせのバランスを確認しましょう。


◎噛み合わせの問題

歯には1本1本役割があり、すべての歯がバランスよく噛み合っている状態が理想的です。

しかし、歯並びや噛み合わせのバランスが悪いと、噛み合っていない部分や一部の歯だけ強く力がかかってしまう場合もあります。

すると、その歯に負担がかかり、歯根が割れてしまう場合があります。

噛む力は非常に強い力がかかっている場合があり、特に奥歯には負担がかかりやすいでしょう。


【対処法】


噛み合わせのバランスが崩れて不具合が出ている場合には、矯正治療が必要になることがあります。

また、被せ物や詰め物が原因で噛み合わせのバランスが悪くなっている場合は、その詰め物や被せ物の高さを調整することで、噛み合わせが改善するケースもあります。


◎歯ぎしり・食いしばり

寝ている間の歯ぎしりや、緊張している時などの食いしばりが習慣化していると、歯に強い負担がかかる場合があります。


特に、寝ている間の歯ぎしりは、無意識のうちに行っていることも多く、体重以上の力がかかってしまうこともあります。

その状態が習慣化すると、歯根が割れてしまうことがあります。


【対処法】


寝ている時の歯ぎしりは、無意識のため自分で改善することが難しく、ナイトガードいうマウスピースを作製して対応しましょう。

ナイトガードは、口にぴったり合ったマウスピースを作製し、寝る時にはめて顎や歯への負担を軽減する装置です。


■  歯根が割れてしまうと?


歯根が割れてしまうと、その部分から細菌感染する場合があります。

すると、歯根の先に膿の袋を形成して違和感や痛みが生じます。


また、顔にニキビや水膨れのような袋を形成することがあります(外歯瘻)。

これは、膿の袋が大きくなって、許容量を超えた時にできることが多く、この袋が膿の出口になる場合があります。


膿を排出すると、痛みが一時的に落ち着くことがありますが、そのまま放置しておくと顎の骨が吸収したり、根が吸収したりする場合もあるため、根管治療が難しくなり抜歯が必要になります。


抜歯してしまうと、ブリッジ、入れ歯、インプラントの中から選択して治療が必要です。


■  歯根破折を防ぐために定期的に検診を受けましょう


お口の中に不具合が出てから通院するのではなく、予防で通院すると患者さんの負担も少なく、治療期間や費用の負担も軽減できます。

大切な歯を、歯根破折で失わないためにも定期的に検診をして、お口の健康を維持しましょう。


いまもと歯科クリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら