歯周病と生活習慣|いまもと歯科クリニック|奈良県葛城市の歯医者

歯の豆知識 TOPICS

歯周病と生活習慣

こんにちは、奈良県葛城市歯医者いまもと歯科クリニック院長今本です。歯周病は生活習慣ととても関係があります。歯周病を治すには生活習慣を改めるとよいのですなぜなら体調がよく体の免疫機能がよく働くと歯周病が進行しにくいからです。 歯周病は細菌による感染症です。でも中にはプラークや歯石が歯にたくさんついているのに歯周病がひどくならない人もいます。それはなぜでしょうか。 歯周病という病気は確かに細菌が感染して侵入しておこる病気です。体の免疫機能は侵入者から自分の体を守るために戦います。その結果体の免疫が強く負けなければ滑翔しないし進行もしません。バランスが崩れた時に侵攻します。つまり歯周病の進行は患者さんの生活習慣が大いに影響するのです。 毎日の歯磨き食生活ストレス喫煙などによって病状の進行は大いに影響受けます。ただの感染しょうっであれば感染源を単純に取り除いてしまえば治るのですが歯周病の治療には生活習慣の改善も重要です。 免疫機能がよく働くような良い生活習慣を身に着けることも歯周病の治療の大切な条件です。 ✓生活が乱れていませんか ✓砂糖の害は虫歯のみでなく歯周病にも ✓心の疲れストレスは万病のもと ✓タバコは歯周病の大敵

記事監修者

いまもと歯科クリニック歯科医師 今本裕紀

【経歴】

  • 四天王寺中学校卒
  • 四天王寺高校卒
  • 大阪大学歯学部卒
  • 勤務医を経て2010年「いまもと歯科クリニック」を
    奈良県 葛城市北花内にて開院

いまもと歯科クリニックでは、むし歯や歯周病などの治療はもちろん、インプラントや分子栄養療法といった治療まで幅広く対応しています。お口の健康と心からの笑顔を地域のみなさんに届けできるよう、最善を尽くしております。

⇒院長の経歴はこちら