【インフルエンザ対策】ビタミンC,D,Aとアスタキサンチン|いまもと歯科クリニック|奈良県葛城市の歯医者

歯の豆知識 TOPICS

【インフルエンザ対策】ビタミンC,D,Aとアスタキサンチン

こんにちは、奈良県葛城市歯医者、いまもと歯科クリニック院長今本です。【インフルエンザ対策】 11月ごろから3月ごろまで要注意です どう感染する? 感染経路は飛沫感染と接触感染 飛沫感染→感染者がくしゃみをする 吸い込んでしまう 接触感染→インフルエンザウィルスが付着したつり革手すりドアノブに触る ウイルスが付着したまま手洗いをしない 目や鼻をこする 自分でできるインフルエンザ対策は? ①外出後の手洗いアルコール消毒 ②テク戸な湿度50パーセントぐらいの保持 ③人込みや繁華街への外出を避ける ④十分な休息をとり栄養素をバランスよく摂取するビタミンCやDを十分にとる 【もしかかってしまったら】 人込みや繁華街への外出を控え無理をしない 関屋くしゃみ等の症状があるときは家族や周りの方へ移さないようにしましょう マスクなど 安静にして休息をとりましょう特に睡眠を十分に 水分を十分に補充しましょう 【インフルエンザ対策の栄養素】免疫機能を高める作用過剰な活性酸素に対抗する抗酸化作用ウィルスが侵入してくる鼻やのどの粘膜を強化する作用など免疫システムを強化する栄養素の摂取がおすすめです ビタミンC・・・活性酸素の消去。免疫機能の増強。ウィルス増殖の抑制。ウィルスを死滅させる。抗酸化作用。<パプリカ・キウイ・レモン・アセロラ> ビタミンD・・・全身の細胞内に存在。自然免疫力の向上。免疫細胞のバランスを整える。ビタミンA の吸収を助ける。<きくらげ鮭シラスイワシシイタケ> ビタミンA・・・鼻やのどなどの粘膜の材料になる。ウィルスの侵入を布瀬ぐ。免疫力の向上。<鳥豚レバーウナギしそニンジン> アスタキサンチン・・・抗酸化作用<エビかに鮭> その他・・・ビフィズス菌・びたみんEびたみんB カテキン亜鉛など   インフルエンザなどにかかると普段大丈夫な歯の炎症も急に痛み出すことも普段からしっかり治しておきましょう。 またミネラルバランスも大切なのでぜひしっかり知っていきましょう 奈良県未病オリゴスキャンAGEメタトロン https://imamoto-dc.jp/yblogs/detoxsalon/1783/

記事監修者

いまもと歯科クリニック歯科医師 今本裕紀

【経歴】

  • 四天王寺中学校卒
  • 四天王寺高校卒
  • 大阪大学歯学部卒
  • 勤務医を経て2010年「いまもと歯科クリニック」を
    奈良県 葛城市北花内にて開院

いまもと歯科クリニックでは、むし歯や歯周病などの治療はもちろん、インプラントや分子栄養療法といった治療まで幅広く対応しています。お口の健康と心からの笑顔を地域のみなさんに届けできるよう、最善を尽くしております。

⇒院長の経歴はこちら