みなさんこんにちは。
葛城市の歯医者【いまもと歯科クリニック】です。
顎の骨はインプラント治療を行う時に大切な役割を果たします。
顎の骨の関係で、インプラントを諦めている方も「骨造成」を行うことでインプラント治療が可能になるケースがあります。
そこで今回は、骨の再生を促してインプラント治療を可能にする「骨造成」についてお話させていただきます。
目次
■インプラント治療が難しい場合はあるの?
インプラント治療は、顎の骨にインプラント体を埋入することで、その部分を歯根の代わりにし、被せ物を装着する治療法です。
そのため、インプラント体が顎の骨にしっかり定着していることが大切で、顎の骨の厚みや高さも十分である必要があります。
しかし、重度の歯周病の方は炎症が顎の骨にまで広がって顎の骨が減っているケースが多くあります。
また、加齢でも顎の骨は減少することがあります。
歯がグラグラしてしまった方の多くは、顎の骨が減り、支えを失って歯が動いている状態です。
そのため、高さや幅を検査してインプラントが埋入できるか診断します。
そのため、一般的なレントゲンだけでなく、3次元的に立体的な画像を確認できるCT検査を行うことがほとんどです。
CT画像で骨の量や厚み、神経の位置など細かく分析して、インプラントが埋入できるか検討します。
顎の骨の高さや厚みが足りないと判断された場合には、そのままの状態ではインプラント治療は難しくなります。
ただし、顎の骨の再生を促す「骨造成」の手術をすると、治療ができるケースがあります。
■顎の骨の再生を促す「骨造成」の手術とは?
歯を失っている方の多くは、顎の骨が少なくなっていることも少なくありません。
歯を失う原因第1位の歯周病は、前述したとおり、悪化すると炎症が顎の骨にまで広がり、顎の骨を溶かしてしまいます。
さらに悪化し、歯を支える部分が少なくなってしまい、歯がグラグラするようになると、噛むことが難しくなってくるため、歯周病の治療をしても動揺が強い場合には、抜歯が検討されます。
このような重度の歯周病の方の多くは、すでに顎の骨がかなり減っています。
その場合、顎の骨の再生を促す「骨造成」の手術が必要になります。
骨造成の治療は、顎の骨が足りない部分に「骨充填剤」や「自家骨」を充填して、顎の骨の再生を促します。
一部だけ骨が減っている場合、広い範囲で減っている場合など、患者さんの状態に応じて
手術が可能です。
インプラントと骨造成の手術を同時に行う場合もありますが、先に骨造成の手術をすることもあります。
■骨造成の流れ
STEP1 インプラント埋入
顎の骨が足りない方の場合には、インプラントを埋入した時も一部分が出てしまったり、きちんと収まらなかったりするため、骨造成の手術を行います。
STEP2 骨補填材または自家骨の充填
骨補填材もしくは自家骨を充填して、骨を作らない繊維芽細胞が入り込まないようにします。
STEP3 歯肉の縫合
歯肉を縫合して、顎の骨が再生されるのと、インプラント体が定着するのを待ちます。
一般的には、顎の骨とインプラントが定着するまでに3~6ヶ月程度の期間がかかります。
また、顎の骨が再生するのは6~10ヶ月程度の期間がかかります。
STEP4 被せ物をつける
インプラント体が顎の骨に定着したのを確認してから、被せ物の型取りをして被せ物を作製します。
被せ物を合わせてつけていきます。
【顎の骨が少ない場合には骨造成で骨を再生する】
重度の歯周病で歯を失い、顎の骨が減っているかもしれない方も、骨造成の手術をすることで、そのままだと不可能だったインプラント治療が可能になる場合があります。
当院では、骨造成の治療にも対応しています。
インプラント治療をご検討の方はお気軽にご相談ください。