歯周病で骨が溶けた歯、どうにかして残したい!!
こんにちは、奈良県葛城市歯医者いまもと歯科クリニック歯科衛生士の中本です。歯周病の原因はプラークという「細菌のかたまり」です。
プラーク中の歯周病菌の感染により、歯の周りの組織に炎症が起きて、あごの骨などが失われていきます。
プラークは一度取り除いても、わずか数日でまた形成されます。ですから、歯周病の治療では、まず患者さんに歯磨きを改善していただくことが重要です。歯磨きの改善ができたら、歯ブラシでは落とせない、歯周ポケット内のプラークや歯石の除去を行います。
歯周病が軽度の場合はそれで改善することが多いものの、器具が届かないほど歯周ポケットが深くなっているなら、歯ぐきを切開してポケットの奥にあるプラークや歯石を除去することも必要になります。
ポケットの奥のプラークや歯石が除去されれば、炎症はおさまります。しかし、それまでに歯のまわりの組織が大きく失われていると、歯を支える骨などが失われているせいで、その後の歯の維持が難しくなります。この時、歯を支える組織の再生を目的にフラップ手術とあわせて行われるのが「歯周組織再生療法」です。
特殊な再生材料などを組織の失われた部分に入れて再生を促す治療法で、再生には時間がかかり、組織の欠損の状態によって向き不向きはありますが、うまくいけば歯の寿命を延ばせる可能性があるのです。
記事監修者

いまもと歯科クリニック歯科医師 今本裕紀
【経歴】
- 四天王寺中学校卒
- 四天王寺高校卒
- 大阪大学歯学部卒
- 勤務医を経て2010年「いまもと歯科クリニック」を
奈良県 葛城市北花内にて開院
いまもと歯科クリニックでは、むし歯や歯周病などの治療はもちろん、インプラントや分子栄養療法といった治療まで幅広く対応しています。お口の健康と心からの笑顔を地域のみなさんに届けできるよう、最善を尽くしております。